トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

雑談掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWiki雑談掲示板

サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。

  • 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
  • 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
  • 雑談掲示板一覧もどうぞ。
  • 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
  • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
お名前
件名
本文

お聞きしたいのですが、、。 - nuts (2004年06月01日 17時50分13秒)

導入したばかりのWikiですが、非常に楽しく使わせております^^さて、iswebにてファイル添付可能にするのに色々手順があったのですが、それをサーバーの比較と使い方、iswebの機能制限の所に書き込んでみたのですが差し支えなかったでしょうか?もしまずいようでしたら削除して下さい。Wikiの誰でも編集可能、というオープンさが(いい意味で)オープンすぎていまいち理解できていません、、、^^;

  • あれ? 昔はiswebの報告もあったのですが…。 記入、ありがとうございます。 - BJM(と) (2004年06月01日 18時28分48秒)
お名前: コメント:

SourceForgeでのダウンロード - ゆきお (2004年05月20日 13時46分34秒)

SourceForgeリリースファイルでFSWikiがうまくダウンロード出来ません。どの様にしたら上手くダウンロード出来るのでしょうか?また、何か登録や特別なダウンロードツールが必要なのでしょうか?

  • ブラウザ経由で普通にダウンロードできます。どこで躓きますか? - ななな (2004年05月20日 15時35分57秒)
  • https://sourceforge.jp/projects/fswiki/files/ から、青字の wiki3_5_5.zip などをクリックすると画面が変わります。ダウンロード欄の下にあるファイルの様なアイコン(好きなホストの脇のアイコン)をクリックすればダウンロードできますよ。 - Waver (2004年05月20日 16時33分39秒)
お名前: コメント:

フレームワークの固定化 - Kinsan (2004年05月02日 21時54分18秒)

今日ふと思い出したのですが、FSWikiのフレームワーク(基礎枠組み構造)の成熟度ってどの程度なんでしょうか。

と言うのは、使う側の立場から考えると、FSWiki全体のバージョンアップについて行きたいというよりは、使いたい機能のプラグインが出た時に、そのプラグインだけをインストールしたいと思うからです。

特に、FSWikiがモジュール化を採用しているからこそ、こういう使い方が出来て当たり前の様に思えます。

ドキュメント更新履歴を見ても、その辺りは不明確です。

例えば今回のリリースでは、フレームワークな部分には、手を入れていないので、プラグインは3.5.1移行のバージョンでは互換性に問題がありません、と言ったことが分かると良いと思うのですが。

せっかくのモジュール化・オブジェクト指向の採用の利点が生かせきれていないように思えますが、どうでしょう。

  • 3.5系はインターフェース互換であることは保証しているつもりですが、キャッシュなど内部的な動作の関係で、全てのプラグインがOKかどうかは、少なくとも利用者向けにはアナウンスできません。フレームワーク部分をまったくいじらないでリリースするということはほとんどありませんし…。ただ、インターフェース互換という点には配慮していますので、一部のプラグイン以外は問題なく動くのではないかと思います。 - たけぞう (2004年05月03日 14時51分25秒)
  • フレームワークの太い柱をきちんと固めて、互換性のあるプラグインを書くための指針をまとめるなどしないと、今のままだと開発が活発なことが裏目に出ているように私には思えます。今の状態では、便利そうなプラグインが出てきたけど、全部バージョンアップするんじゃ面倒くさいよな、って思ってしまう人が増えてくると思うんです。他の人は、この点についてどうお考えでしょうか? - Kinsan (2004年05月04日 20時33分48秒)
  • 利用して間もないユーザです。みなさんが提案してくださる投稿されたプラグインはバージョンアップされるごとに徐々に標準機能として組み込まれると理解しているのですが正しいでしょうか?例えばKinsanさんが着手されてる「BugTrack-plugin/14」は次期バージョン以降で標準機能として提供されると理解しているのですが正しいでしょうか?「BugTrack-plugin/14」は2003年06月26日以降進捗がないように思えますがどのバージョンで組み込まれる予定になっているのでしょうか?進捗が芳しくないのはプラグイン作成指針がしっかりと決められていないことが原因でしょうか?新しい機能(プラグイン)を使用したい場合、利用者の立場から考えるとKinsanさんがおっしゃったとおり必要なプラグインをインストールする方法も良いでしょうし(互換性に問題があるようですが...)、必要な機能が標準として組み込まれた新しいバージョンにバージョンアップする方法も良いと思います。どちらにしても、みなさんが投稿してくださるプラグインが最大限に活用されていない状態であることは間違いないと思います。- Duo (2004年06月09日 22時41分23秒)
  • 投稿されたプラグインの中から有用なものをピックアップして取り込むという方針でやっています。ただ、現状では性能的な問題も顕著になってきていますので、今後はよほど有用なもの以外はディストリビューションへの取り込みは行わないつもりです。 - たけぞう (2004年06月10日 09時58分21秒)
  • もともとFSWikiはオープンソースなものではないと理解してますので、現状が気に入らないのであればライセンスに従う形でブランチ作ったらよいと思いますよ。(プラグインの投稿はその一例だと思います) - 紅猫 (2004年06月10日 20時40分54秒)
  • いや、FSWikiはオープンソースなものですよ。 - たけぞう (2004年06月11日 09時09分51秒)
お名前: コメント:

Wiki on USBメモリー - Kinsan (2004年04月29日 13時13分20秒)

スラッシュドットの記事USBメモリ、どんな風に使ってる?を読んでから思いついたんだけど、自分一人が読み書きするWikiをUSBメモリーに入れておいて、PDA代わりに使うってのはどうでしょう。

会社と自宅の往復ばかりで、通勤途中でPDAやノートパソコンを開く気分にもならない人にとっては、PDAのようにどこでも使えることの利点が少なかったりします。

かと言って、会社から自分のホームページ上のWikiにプライベートなことを書き込むのもちょっと抵抗あるし。

そんな場合に、Win上でローカルにwebサーバーを立てて、そこで動かすwikiのデータの保存先をUSBメモリーにしておくというのはどうでしょうか。

スケジュール帳やアイデアのメモなんかにWikiは使いたいけど、人には見られたくないし、などこの方法が解決になる場合も、少ないけどありそうだと思います。

  • 私も以前そのような使い方をしていました。Linuxでも使えますし。ただ、会社のマシンに暗号化ソフトが導入されて外部メディアへの書き込みが一切できなくなってしまったので、今はUSBメモリをほとんど使っていませんが…。 - たけぞう (2004年05月01日 20時22分15秒)
お名前: コメント:

fswiki.poi.jp 自体からエラー - 名無しさん (2004年04月20日 13時22分56秒)

ここ最近こんなエラーが出るんですが、わたしが見てるときだけでしょうか?(ブラウザ Mozilla FireFox0.8)

Software error:

Can't locate object method "new" via package "Wiki::HTMLParser" (perhaps you forgot to load "Wiki::HTMLParser"?) at lib/Wiki.pm line 560 during global destruction.

For help, please send mail to the webmaster (webmaster@poi.jp), giving this error message and the time and date of the error. 
  • 私も出ます。2日くらい前から。アクセス時や、サイト内のページに飛んだ時などに時々。(Win + MSIE6) - halo (2004年04月20日 13時41分31秒)
  • BugTrack-wiki/183が原因ではないかと思います(Apache::Registory時のみ)。他にもmod_perl絡みで不具合があるため、近日中に修正したバージョンをリリースするつもりです。 - たけぞう (2004年04月20日 15時09分27秒)
  • 今も時々出るみたいです... - tosa0 (2004年05月20日 18時29分50秒)
  • 修正済のバージョンはリリースしていますが、ここはまだ3.5.3のままです(フッタのバージョンを参照)。 - たけぞう (2004年05月20日 18時39分48秒)
  • まだ更新前でしたね、ごめんなさいm(_ _)m - tosa0 (2004年05月20日 19時57分58秒)
  • はじめまして - モニター (2005年12月11日 21時16分17秒)
お名前: コメント:

トップページのニュース - Zero (2004年04月12日 02時03分46秒)

メンテ予告が去年の秋からずっと残っているので、そろそろ消してはどうでしょうか??

  • 消しました。 - たけぞう (2004年05月02日 09時19分02秒)
お名前: コメント:

メンテナンス報告 - にらたま (2004年04月03日 23時42分22秒)

ここ最近トラブル続きだったので、公式ページにも利用しているWebサーバマシンを差し替えました。

公式ページについては内容をそのままコピーしてきたので特に問題ないと思いますが、挙動不審なところがありましたらレポートお願いします。

  • 時刻が狂っていたので修正しました(汗) - にらたま (2004年04月03日 18時37分24秒)
  • ありがとうございます。ところで今ってApache::Registoryで運用しているのでしょうか。 - たけぞう (2004年04月04日 13時06分24秒)
  • そうなってます。 - にらたま (2004年04月05日 01時44分29秒)
お名前: コメント:

質問です - みやび (2004年03月27日 00時18分40秒)

はじめまして、みやびと申します。いきなりですが質問があります。FSWikiや他のWikiを含めて、リンクフリーを記入しているページが少ないように見えるのですが、Wiki自体がリンクフリーなものとして作られているのでしょうか?元々かなり自由に使えるものなので、その可能性もあるのかなと思いました。よろしければご回答お願いします。

  • wikiを使うような方は、リンクフリーが当然の事でわざわざ記述する事ではないという考えの方が多いのではないでしょうか。 - kuwa (2004年03月27日 15時24分12秒)
  • Wikiに限った話ではありませんが、リンクフリーとか意識したことはないですね。 - たけぞう (2004年03月27日 22時52分44秒)
  • まあ、Wikiだからリンクフリーということにはならないと思いますが… - たけぞう (2004年03月27日 22時56分36秒)
  • そもそも、Wikiに限らずリンクするなと言う方がおかしい気もします - 名無しさん (2004年03月27日 23時36分33秒)
  • むしろそんなにリンクされたくないなら、refererで弾け(意地悪)といいたくなる今日この頃。 - tosa0 (2004年04月01日 11時45分32秒)
お名前: コメント:

fswikiの多言語対応パッチです for 3.5.5 - arai (2004年03月11日 13時41分05秒)

韓国語が入力できるようにしたいので、実体参照で韓国語を表示できるようにパッチをあてました。これで韓国語やフランス語などの多言語が入力/表示できます。とくに実害はないと思いますので、そのうちマージしていただけるとうれしいです^^;

lib/Util.pm
70a71,72
>       $retstr =~ s/&#([0-9]{1,5});/&#$1;/go;
>       $retstr =~ s/&([a-zA-Z0-9]{2,8});/&$1;/go;
tmpl/site/default/default.tmpl
2c2
< <html lang="ja">
---
> <html>
lib/HTML/Template.pm
2670a2671,2672
>         s/&amp;#([0-9]{1,5});/&#$1;/g;
>         s/&amp;([a-zA-Z0-9]{2,8});/&$1;/g;

実際に私のwikiでは多国語で動いています。

  • 編集画面にも対応しました。あとでプラグイン投稿のほうへうつします:) - arai (2004年04月25日 16時49分38秒)
  • 3.5.4、3.5.5とバグフィックスが目的のリリースとなったため反応が遅くなりましたが、3.5.6への取り込みを検討しています。HTML::Templateの修正も必要なんですね。 - たけぞう (2004年05月25日 13時15分02秒)
  • ありがとうございます。編集画面での表示をサポートするためにHTML::Templateを修正しています。 - arai (2004年05月25日 17時03分04秒)
  • 確か中国語を見えますが、文字はEUCです。unicodeがほしいです。 - Mo Y. (2004年10月30日 02時00分47秒)
  • これ、最新版では入ってませんね。途中から外れたのかな?最新版でも同じ修正で問題なく使えると思うのですが、何か問題あるのでしょうか?プラグイン投稿にも見つからないようなのですが。 - nak (2006年05月13日 23時20分41秒)
  • aハーチェク ǎ - どれ (2006年08月03日 14時58分02秒)
お名前: コメント:

サーバ障害について - にらたま (2004年03月09日 21時52分43秒)

本日11時〜22時の間、サーバの障害により当サイトへのアクセスができない状態になっていました。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

メモリ増設しないとダメかな…

  • こちらこそご迷惑をおかけしています。迅速な対応をしていただきありがとうございました。 - たけぞう (2004年03月09日 23時06分10秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]

最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒