ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
FreeStyle Wiki 3.6.1 での検索プラグインについて - みけ (2006年06月22日 22時52分15秒)
便利なWiki-CGIをどうもありがとうございます。
さくらインターネットの共用サーバ(ライトプラン)に構築したのですが、驚くほどすんなりいきました。
ですが、下に添付した画像の赤丸のように、サイドメニューの検索プラグインに「ページ内容も含める」というチェックボックスが出てしまいます。ここのサイドメニューと違います。動作もここにチェックをいれるいれないに関わらず、検索結果は同じように見えます。
これは、何で、なんの働きをするものでしょう?ひょっとして設定が正しいのか心配です。ご回答頂ければ幸いです。
- 3.6.0辺りから増えたチェックボックスだと思います。チェックしないとページ名だけしか検索しませんよ。 - nak (2006年06月23日 11時04分14秒)
- ページが増えてしまった時の検索速度を改善するため、変更された箇所です。ページ名の検索とページ内容の検索を切り替える方式です。 - A_M (2006年06月23日 11時50分18秒)
- みなさまご回答どうもありがとうございました。初心者なのに「あき」さんのBugTrack-plugin/235(キーワード検索結果を色分け表示させるプラグイン)を入れていたもので、チェックボックスをチェックする/しないに関わらず全文検索になっていたようです。プラグインを外すと、チェックしない場合はページ名だけの検索になりました。プラグイン説明の「動作確認バージョン」の確認がもれていました。どうもお騒がせしました。すみません。 - みけ (2006年06月23日 21時13分37秒)
プラグイン設定でのエラー - amue (2006年06月16日 17時52分16秒)
プラグイン設定をクリックすると次のようなエラーがでます.どのように対処したらよいのでしょうか,ご教授下さい.FAQやサポート掲示板の過去ログを参考にしましたが,うまくいきませんでした.以前のver.3.5.11ではちゃんと設定画面が表示されていたのですが...
Permission denied at plugin/admin/AdminPluginHandler.pm line 46. at lib/Util.pm line 683.
設置環境はローカルサーバで
Apache 2.0.52
FreeStyleWiki 3.6.1
Perl 5.008005
- プラグイン一覧の取得に失敗しているようですね。./plugin ディレクトリおよびそのサブディレクトリ、さらにその中のファイル等のアクセス権限等の関係ではないでしょうか?その辺りは既にチェック済みですか? - KG (2006年06月16日 18時25分28秒)
- アクセス権はチェック済です.ディレクトリは755、ファイルは644で設定されております. - amue (2006年06月16日 20時05分11秒)
- setup.dat の plugin_dir の設定値が間違っている可能性もあります。もしかしたら "/" のみ、もしくは ブランク になっていませんか? - KG (2006年06月16日 20時44分45秒)
- plugin_dir = . となっています - amue (2006年06月16日 20時54分09秒)
- ん〜,特に間違ってはいないようですねぇ... - KG (2006年06月16日 21時09分37秒)
イントラネットだけでの利用 - ビギナー (2006年06月16日 12時37分36秒)
会社で社内掲示板として使いたいと会社のファイルサーバーとしているマシンに FSWiki を導入しました。社外に漏れる、閲覧・書き換えされることを心配しております。一応、社外部のマシンからの接続を試みましたが見ることができませんしアクセスをユーザーのみに設定しています。これで大丈夫かと思っているのですがあまり核心が持てず本格運用はまだしていない状況です。
導入方法としてはIIS+ActivePerl5.6.1で導入しました。FAQにIISは社内などのイントラネット用とありましたが逆にイントラネット外部からもみれるけどイントラネット用ということなのかハッキリわからなかったのでご質問させて頂きました。
できればユーザーの制限のような受動的でないセキュリティをもう一重かけたいのですがどうしたらいいのでしょうか?もしくは確認方法などを教えてくださいよろしくお願いします
環境としてはハッキリとはわからないのですがルーターと更にビートボックス(?)を外部との間に挟んだ状態のW2kマシン(社内ファイルサーバーとして使ってます)にFSWikiを導入しました。
- 「IISは攻撃されやすいので外部公開サーバーへの導入は避けた方が良い」という趣旨でFAQでは「イントラネットなどのLAN環境」という表現になっているものと思われます。可能であれば、Apache等のWebサーバーを利用される方が良いと思います。セキュリティ面で考えますと、ご指定の環境は多分外部からは進入できないようになっていると思われます。ユーザー制限以外のアクセス制御としては、IPアドレスの制限などが考えられます。IISにおける設定方法等は他のサイトをググると見つかると思います。 - KG (2006年06月16日 13時57分03秒)
- FSWiki以前の問題ですね。環境をちゃんと調べなさい。 - 774 (2006年06月17日 22時07分37秒)
- 動作環境は、FrontPageに記載されている特徴に該当すれば、イントラネットに限定されません。FAQでは設定次第で「イントラネットにも使える」点を説明していると思います。KG氏、774氏のお二方が仰るようにサーバー設定について調べてみると良いと思います。 - A_M (2006年06月18日 02時24分31秒)
- そもそもFSWikiは単なるCGIなのですから、外部からのアクセスはIISの設定次第です。サーバについてあまり詳しくないようですが、そのような方がすでにファイルサーバとして稼働しているところにインストールしても良いものなのでしょうか?ネットワーク管理者の方に相談してみてはいかがでしょうか。 - zam (2006年06月29日 22時16分44秒)
- バージョンアップ - 名無しさん (2019年12月04日 11時48分58秒)
- ZAP - ZAP (2022年06月20日 01時39分57秒)
Menu のページ名を置き換えるにはどうしたらよいのでしょうか - 名無しさん (2006年06月15日 23時54分27秒)
特定のページを表示したときに Wiki の上部の Menu(トップ 新規 編集 差分 などの部分) のページ名(page=????)を置き換えるにはどうしたらよいのでしょうか。
initialize フックでやってみようとしたのですがうまくいきませんでした。
あと、上記とは関係ないのですが Wiki ソースの表示をするときなどにその対象先のディレクトリを一時的に置き換える(別のディレクトリから一時的に読み込む)方法はないものでしょうか。
- 例
- Wiki ソースのディレクトリをデフォルトの ./data のまま特定のページを表示したときだけ ./data2 などから読み込むようにする
申し訳ありませんが、意味やイメージが伝わりにくいかも知れません。上記で伝わらなかったら聴いてください。
コメント
- カスタマイズ可能な方と思われますので、コードだけ示します。 - KG (2006年06月16日 13時14分08秒)
:: plugin::core2::CustomMenu.pm の hook メソッドの例 #============================================================================== # ページ表示時のフックメソッド # メニュー表示内容のカスタマイズを行う #============================================================================== sub hook { my $self = shift; my $wiki = shift; my $cgi = $wiki->get_CGI; my $pagename = $cgi->param("page"); my $login = $wiki->get_login_info(); # ページ名の置き換え my $frontpage = 'FrontPage'; $pagename = 'FrontPage'; # 編集メニューの制御 if($wiki->can_modify_page($pagename)){ $wiki->add_menu("編集", $wiki->create_url({action=>'EDIT',page=>$pagename})); } $wiki->add_menu("トップ",$wiki->create_url({page=>$frontpage})); $wiki->add_menu("差分",$wiki->create_url({action=>'DIFF',page=>$pagename})); }
- 上記のソースを含むものを たとえば core2 プラグインとして登録し、 add_hook で呼び出すようにしてください。ポイントとなるのは、core よりも後に呼び出されるようにすることです(この為、ここではcode2という名称にしています)。#ページ名置き換えの後処理部分を適当な処理に置き換えれば良いです(上記例はサンプルです)。 - KG (2006年06月16日 13時18分48秒)
- 補足:Install.pm で追加する add_hook のキーは、show です。"トップ"に関しては、setup.dat 中の frontpage 設定を変更する方が良いです。"新規"は変更する必要は無いですよね? - KG (2006年06月16日 13時38分43秒)
- ありがとうございます。基本はできました。そういえば確かに "新規" は変更する必要がありませんでした。ただもう少し、説明不足がありました。この対象のページや他のプラグイン側で動的に対応したい(例えば A というページに {{targetpage B}} のように記述すると自動でメニューの page パラメータがすべて B になるなど)ということです。あと、すべてのメニュー(デフォルトのメニュー以外の外付けプラグインなどで追加したメニューなども含めて)動的にすべて変更したいんです。かなりわがままな要望でしょうかね。 - 名無しさん (2006年06月16日 14時27分21秒)
- 対象のページや他のプラグイン側で動的に...の方は提示いただいたソースを参考に自分で組んでみます。現在は initialize フックでフックした後に
- ありがとうございます。基本はできました。そういえば確かに "新規" は変更する必要がありませんでした。ただもう少し、説明不足がありました。この対象のページや他のプラグイン側で動的に対応したい(例えば A というページに {{targetpage B}} のように記述すると自動でメニューの page パラメータがすべて B になるなど)ということです。あと、すべてのメニュー(デフォルトのメニュー以外の外付けプラグインなどで追加したメニューなども含めて)動的にすべて変更したいんです。かなりわがままな要望でしょうかね。 - 名無しさん (2006年06月16日 14時27分21秒)
$wiki->process_wiki($wiki->get_page($page)); my $pagename = $wiki->get_title(); $wiki->set_title($page); $wiki->do_hook("show");
- のような感じにしてページ名の書き換えをやっています。 - 名無しさん (2006年06月16日 14時28分36秒)
- もうひとつの方(別ディレクトリから読み取る)は別途プラグインを作成しないと対応できないでしょう。修正箇所も多く必要になりますね。振り替え手段としては WikiFarm を利用し、farmlinkプラグインを利用して表示させるという方法が無難です。この場合、farmlinkを記述するページは必要になります。 - KG (2006年06月16日 13時43分27秒)
- ページ名自体を変更して処理したいのでしたら、$wiki->get_CGI でCGIオブジェクトを生成し、その page パラメータを書き換えるやり方の方が単純です。ですが、影響範囲はかなり多くなり他のプラグイン等が正常に動作する保障はなくなります。 - KG (2006年06月16日 14時44分02秒)
- とにかく汎用性を持たせたいんです。通常なら書く動作毎にそれをフックするなどして置き換える方法でしょうが、そうなると追加プラグインの動作までは網羅できないので...。(あとでどのプラグインや機能を追加したとしてもそれらでも同様に動作するようにしたいということです)簡単に言えば data_dir や backup_dir などを一時的に別の内容に書き換えてから 他のプラグインを実行するような動作を想定しています。 - 名無しさん (2006年06月16日 14時44分21秒)
- include プラグイン、もしくは farmlink プラグインの動作を参考にされるとヒントがつかめると思います。これらのプラグインでは page名を一時的に置き換えたり(include/farmlink)、ディレクトリパス情報を置き換えたり(farmlink)して通常のページ処理を行うように設計してあります。 - KG (2006年06月16日 14時50分47秒)
フォントサイズ - 迷える子羊 (2006年06月10日 16時41分56秒)
すみません。表を作っていたのですが、テーブル内のフォントサイズがでっかくて異常に横に長い表になってしまいました:;
通常ページの文字サイズも大きくてページによってはバランスが悪い状態となってる状態です。
フォントのサイズをデフォルト状態から変更するにはどのようにしたらいいでしょうか?プラグインなどを入れないとダメかな?それともデフォルト状態でも文字サイズを変えれるかな?そこもわかってない状態です^^;
- テーブル内のフォントサイズの変更は、原則としてスタイルシートの編集で行います。 - A_M (2006年06月10日 17時27分17秒)
theme/default/default.css を適用後、管理画面でのユーザスタイルで上書きするのが defaultテンプレート の仕様になるため、管理画面-スタイル設定の ユーザスタイル欄 で変更できます。
div.day table { font-size:75%; } div.sidebar table { font-size:60%; }
このように、デフォルトでもサイドバー部分とメインコンテンツ部分とでテーブル全体のフォントサイズを異なる指定ができます。スタイルシート内で複数記述される同一要素は「再記述による上書き」や「セレクタの個別性」のために適用される内容が変わりますが、ここでは詳しく言及しません。ご了承下さい。
- なるほどなるほど。今書き足してみましたが、テーブル内の文字が小さくなりました! - 迷える子羊 (2006年06月10日 20時23分45秒)
- あ… えっとテーブル以外の文字を小さくする方法も、調べてみて頑張って小さくしてみます。 ありがとうございました〜 - 迷える子羊 (2006年06月10日 20時25分34秒)
リンク先をフォルダにするやり方 - 初心者 (2006年06月10日 00時44分53秒)
こんばんわ。また質問させて頂きます。私はネットスケープを使用していますが、リンク先をフォルダにしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?フォルダに必要データを格納しておきリンクによってそのフォルダが立ち上がるというのが理想なのですが・・・、どうぞよろしくお願いします。
- ブラウザ上からリンクをクリックするとフォルダが開ける、という技術は、IEのオリジナル機能なのでネットスケープではできないのでは? - あき (2006年06月10日 01時20分22秒)
- さっそくのご返答ありがとうございます。そうなんですか?残念です。何か他にフォルダを示せる良い方法ってないものですかね?それとも原始的ですがパスをコピペさせる? - 初心者 (2006年06月10日 02時05分42秒)
ページ内も含め全ての検索ワードを表示してくれる検索プラグインは? - 初心者 (2006年06月06日 23時33分01秒)
何度も投稿させて頂きます。searchプラグインは存在しません。フォームだとページ内の最初の検索ワードのみ表示され以下のワードが一覧で表示されません。全ての検索ワードを一覧表示(さらには色分けとかされているとうれしい)させるやり方はありますか? どうぞよろしくお願いします。
- あれ、標準の検索プラグインじゃ最初のしか表示されないんですね。拙作のキーワード検索結果を色分け表示させるプラグインなら、一応全てのワードは一覧に出ますが、そんな感じで良いんでしょうか?それとも、マッチした行全てを一覧に表示させたい? - あき (2006年06月07日 00時21分56秒)
- あきさんのプラグインを試させていただきました。しかし色は付いたのですが、やはり検索ワードが全て拾われません(一覧表示されない)でした。私の作ったページというのは、あるリストをテーブル(4列50行)で管理しているのもで、その中のいくつか使われているワードを検索したのですが、最初の行のワード(色付き)しか表示されませんでした。何か私が間違った事をしてしまったのでしょうか?よろしくお願いします。 - 初心者 (2006年06月08日 02時00分25秒)
- 繰り返しの質問になってしまいますが、マッチした全ての行を表示させたいのでしょうか? - あき (2006年06月08日 02時43分39秒)
- 返信遅れてすみません。マッチした全ての行ではなく、そのワードの前後数単語くらいが表示されていればいいです。ただ今回やりたい事とは、検索したいページに検索フォームを置いて、検索をかけると、そのページ内のみ検索ワードが色付きで表示されるというものです。テーブルで膨大なリストを管理することになったので、そのリストのどこに探したいワードがあるかをそのページで直接確認したいのです。 - 初心者 (2006年06月10日 00時39分53秒)
- その要望でしたら 検索エンジンからの検索語をハイライトする で対応できますよ。これには表示しているページ内の検索語ハイライト機能もあります。Firefox では検索語ハイライト機能は標準で装備しているようなので必要ないのですが・・・。 - KG (2006年06月10日 01時20分58秒)
- そういうことでしたら、検索エンジンからの検索語をハイライトするなんかがズバリそういう用途に使えるかもしれません。 - あき (2006年06月10日 01時25分05秒)
- あちゃ、かぶってた。(笑) - あき (2006年06月10日 01時25分57秒)
- KGさん、あきさん、回答ありがとうございます。なんか期待できそうな感じがします。実験は来週会社で試してみたいと思います。うまくいったらまたご報告させていただきます。 - 初心者 (2006年06月10日 02時09分07秒)
- これです!ありがとうございました。 - 初心者 (2006年06月13日 23時30分33秒)
リンク先が新たなウインドで開かれるには? - 初心者 (2006年06月06日 23時24分47秒)
こんばんわ。wikiを使い始めてまだ日が浅い者です。リンク先に飛ばす時に新たなウインドが立ち上がってそこにリンク先が表示されるようにするにはどうすればいいのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
- 管理→環境設定ページの『外部URLの処理』で指定できます。 - あき (2006年06月07日 01時17分45秒)
- 任意で切り替えたい場合は、 BugTrack-plugin/160 を使用してください。 - 名無しさん (2006年06月07日 11時17分41秒)
- できました!ありがとうございました。 - 初心者 (2006年06月08日 01時58分05秒)
描画エラーが発生しました - noko (2006年06月01日 15時16分08秒)
AcrobatにてPDFデータのマニュアルを開こうとすると「描画エラーが発生しました」のメッセージされて画像データが表示されず、真っ白な状態になっています。これ以外は表示されません。(“文章を印刷できません”等の表示はなく、 “描画エラーが発生しました”のみの表示です)ワードやエクセルからのPDF変換は正常に行えます。
プラグイン「ユーザ属性とページ参照権の拡張」のエラー - Robots (2006年05月31日 23時22分09秒)
【システムの状況】
OS:Windows XP Pro SP2
サーバ:Apache
ブラウザ:Netscape7.1
【問題点】
(1)BugTrack-plugin/106「ユーザ属性とページ参照権の拡張」のプラグインをWiki3.6.1に導入。
管理画面におけるプラグインの設定は問題なく行えている。グループ設定において,グループの設定およびユーザの登録を行っても,結果が反映されない。
(2)上記の問題から,Wikiのバージョンを変更してWiki3.5.2に変えて同様に設定を実行。その後グループ設定でユーザの登録を行ったところ,Internal Server Error というエラーメッセージが表示。
解決策がありましたらお教え下さい。
カウンタがリセットされてしまう - akiguti (2006年05月31日 20時43分36秒)
FrontPageにcounter *****で設置したカウンタが何かの拍子にリセットされて再度0からのカウントになってしまう事があるのですが、何か考えられる原因はありますでしょうか?3.6.0でlolipopのレンタルサーバーに設置しています。
- ファイルロックを処理をかけていないので、複数の箇所から同時アクセスされたりすると壊れることがあります。私が試した環境では、ブラウザの更新キー(WindowsIEならF5キー)押しっぱなしでも壊れました。 - あき (2006年05月31日 22時31分51秒)
- 対策版をサクッと作成してみました。plugin/info/Counter.pmを添付のものと差し替えてみて下さい。今までは、log/count-*.txtというファイルに、数字でカウントが保存されていましたが、対策版はファイルサイズがカウントと等価になります。アクセスされる度にファイルサイズが1byteずつ増えて行く仕組みです。追記書き込みですので、ファイルが壊れるということはまずありません。(理論上です。私は以前こういうやり方でカウンタCGIを作成して実績もありますが、同様のやり方をしている例を見たことがありませんので、何とも…です。ただ、ロックをきちんときちんとかけても壊れることがあるそうですので、それに比べれば信頼性は高いんじゃないかと思っています) - あき (2006年05月31日 23時47分19秒)
- 迅速な対応有り難う御座います。自分の設置設定ミスでリセットされていたわけではなく一安心です。早速、対策版を導入させて頂きましたので、これで運用し様子を見たいと思います。 - akiguti (2006年06月01日 14時00分49秒)
- 補足というべきか分かりませんが、"ロックをきちんときちんとかけても壊れることがある"のではありません。きちんとセマフォが取れる方法でロックをかけないと駄目なだけです。ロックをかける手段は、そのアクション中に他のプロセスなどの横槍が入らない方法でなくてはならず、OSによってはロック用のシステムコールを用意してあったりします。CGIから一般的に使える方法としては、mkdirを用いた方法が良いと思います。ロックをかける際によくやりがちな間違いは、ロックが取れそうか確認して、ロックを実行するようなロジックを用いてしまうことです。正しいやり方は、とにかくロックをかけようとしてみる、そしてそれに失敗したら、ロックが取れなかったのだと判断する、というロジックを用いることです。 - Kinsan (2006年06月01日 21時44分50秒)
- んん? http://www.tohoho-web.com/wwwcgi8.htmに記載の『■ 結論』の部分をみる限りでは、「上手な手段を使っても壊れる」という意味にとれるのですが…。記載のURLに紹介されているflock()を使ったやり方は、「ロックを取ろうとして失敗したらロックが取れなかったと判断」しているように見えます。間違いではないと思いますよ。おそらくここで言う「ロックをきちんときちんとかけても壊れることがある」と言うのは「flock()を使用していないプロセスの書き込み」があった場合に壊れてしまう(ロックをかけていてもお構いなく上書きされてしまう)、という事ではないかと…。また、同ページには、『mkdir()を使う際の限界(「■ ロックディレクトリが残ってしまうのを防ぐ」の部分)』についても少し触れられています。個人的にはflock()が使えるシステムなら、flock()を選択した方が良いのではないかと…。 - あき (2006年06月03日 15時09分49秒)
- flock()が使える時にはflock()を使うべきなのですが、プロバイダーのサーバーを用いている場合には、使って良いか判断しづらいのが困りものです。というのは、http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/flock.2.html にも記述があるように、古いバージョンのNFSサーバーからマウントされたファイルシステムであれば、flockシステムを用いるべきではありませんので。NFSは元々ステートレスな仕組みですし、Linuxで採用されているNFSはちょっと前までは古いバージョンのものでしたので。また、perlのflock()関数が、どのシステムコールを用いて実現されるかは、perlのソースの./configure実行時にそのシステムで適当と思われる実装に決められますので、ある程度は信用できますが、NFSマウントのこともあり、100%確実とは思いづらい気がします。そういった事情を考慮すると、複数のプラットフォームで実行されるCGI においては、mkdirを用いておくのが安易ではありますが、確実な選択です。Unix系の考え方として、"約束事"は守られると仮定するのが一般的です(/var/tmpにおかれるテンポラリーファイルの扱いなどがそんな感じです)。そのため、"flock()を仕様していないプロセスの書き込み"は、起きない前提でプログラムを書き、起きないような運用ができるようにするというのが一般的なアプローチだと思います。ロックディレクトリーが残ってしまう問題は、プロセスが途中で異常終了した場合などに発生しますので、出来れば対策した方が良いですが、私ならばロックに失敗した時に、ロックディレクトリーがある程度以上(例えば数時間以上)古かったら削除してしまうというロジックを採用します。 - Kinsan (2006年06月03日 17時41分15秒)
- ちょっと横道に入りましたが、使うべき方法の選択とロジックには注意が必要ですが、きちんとした方法でロックすれば壊れることはないはずということです。そうでなければ、データベースシステムなんて成り立ちませんし、オンラインショップの様な問題が発生したら影響の大きいシステムなんて怖くて動かせません。 - Kinsan (2006年06月03日 20時20分28秒)
- FSWiki 3.6.2 にて一時的な対策が実装されています。後続バージョンにて再度発生するようでしたら別途起票ください。 - KG (2017年12月06日 16時11分31秒)
pdf化について(imgプラグインとref_imageプラグインで違う) - みゅう。 (2006年05月31日 12時50分08秒)
こんにちは。
pdf化について教えてください。とある色付きjpgファイルをのせたページをpdf化するにあたり、
{{img aa:bb.jpg}}
だとjpg画像がpdf化されず、
{{ref_image bb.jpg,aa}}
だとjpg画像もpdf化されました。 何か使い方が間違っていますか? ちなみにwikiはver3.6.1です。
宜しくお願い致します<(_ _)>
- 使い方は間違っていません。img はPDFに対応していない為、PDF出力の必要があるのでしたら、PDF出力に対応している ref_image を使用してください。 - KG (2006年05月31日 13時08分10秒)
- imgはPDFに対応していないのですか・・・orz ちなみに対応予定はありませんか?ref_imageは画像を横に並べられないのでちょっとだけ不便を感じています。 - みゅう。 (2006年05月31日 13時13分50秒)
- img は外部サーバから読み込むためセキュリティ上の問題でできないのでしょうかね。 ref_img は FSWiki 内の添付ファイルを読み込んでいるのでできるのだと思います。 - Custom (2006年06月23日 10時22分34秒)
- ここで言われている img プラグインって BugTrack-plugin/160 にあるものですよね?これには外部リソースを表示する機能は無かったと思いますよ。img プラグインも FSWiki の添付ファイルを読み込んでいるはずです。 - KG (2006年06月23日 10時52分55秒)
- 以前、拙作の image プラグイン(インライン版)にてPDF出力を対応しようとしたのですが、その時挫折したのは文字と画像の高さ/位置を綺麗にそろえることができなかったから・・・というものです。多分同様の問題は発生すると思います。崩れてもいいからPDFに出力したいなぁ・・・という方は特にいらっしゃらなかったので対応はしませんでしたが・・・。 - KG (2006年06月23日 10時57分57秒)
- 印刷モードプラグインを導入してクセロpdfで出力してみては? - tamagame (2006年06月23日 17時08分09秒)
更新者と更新内容を同時に見たい - ねく (2006年05月30日 15時58分26秒)
更新者と更新内容を一覧表示する事は可能でしょうか?いつ誰がどのような内容に書き換えたというのを知りたいのですが・・
(誰がというのはログインIDをさしてます)
editlogと差分を見比べればわかる事はわかりますが、もっといい方法を知っている方がいれば、教えてください。
- たぶん無いと思います。更新通知メールである程度近いことは出来るとは思います。ページの更新/削除した人の情報を一覧表示したいので自分も要望掲示板に似たようなことを挙げてます。 - Goo (2006年05月31日 13時11分43秒)
- そうですかぁ↓とりあえず更新通知メールで代用してみます。プラグイン等できたらいいですね☆彡ありがとうございました。 - ねく (2006年06月02日 12時39分32秒)
更新情報の配布について - cadp (2006年05月29日 10時32分38秒)
FSWikiでFAQをつくっていますが、全ての更新記録が関係者に送付されることがうるさいように感じています。編集画面では、タイムスタンプの更新の有無についてのボタンがありますが、更新情報配布の有無のボタンは作れないでしょうか。
更新時刻がずれる - ttokabe (2006年05月25日 13時13分17秒)
(3.5.11から) 3.6.0にupdateしてから,(例えばこのような掲示板にしめされる)更新時刻が -9時間ずれるようになりました.
時刻を元通りに調節する設定について助言いただけないでしょうか.
- すみません.仕様変更があったようで,関連項目BugTrack-wiki/245に後で気づきました. - ttokabe (2006年05月25日 13時20分17秒)
recentdaysの日時はどこから取っているか - k (2006年05月25日 10時06分52秒)
recentdaysの日時はどこから取っているのでしょうか?何をしたいかというと、更新日時を調整したい文章があるのです。
別媒体から情報の一括転記で新しいページを大量に作った場合、recentdaysがそれらでうまってしまい、それ以外の更新を伝えたいものがどれか分からないのです。
よろしくお願いいたします。
- FSWiki は config/modtime.dat、Lite ならファイルのタイムスタンプから取得 だと思います。 - 髭。 (2006年05月25日 11時13分01秒)
- FSWikiなのでconfig/modtime.datでできました。ありがとうございます。 - k (2006年05月25日 11時52分17秒)
同時編集時に元データの表示 - ひろ (2006年05月24日 11時09分50秒)
3.6.0をxreaに導入して利用しています。
同時に複数ユーザーが同じページを編集したときに「別のユーザーによってすでに編集されています」の様な表示が出ますが、そのページに、「あなたが書かれた内容は、以下の通りです。この内容を保存し、再度編集してください」のように、保存されなかった(今、自分が書いた)内容を表示することは可能でしょうか?
ブラウザの「戻る」機能では、編集内容が消えてしまうことがあるそうなので...よろしくお願いいたします。
インストール後のエラー「Wikiが存在しません。」 - ビギナー (2006年05月20日 21時30分53秒)
サーバーにアップロードしてパーミッションも設定しました。ブラウザから呼び出したら、
Wikiが存在しません。 at /home/.sites/132/site12/web/wiki/wiki.cgi line 53.
というエラーが出ました。wiki.cgiの53行目は、# Farmがあるか確認する、の部分です。どうすればよいのかご教授ください。よろしくお願いします。
- ウチでも設置時に起きていて困っております。バージョンは3.6.0で、シェルでwiki.cgiを実行すると出力されるのと、この方と同じく多分?CentOSとBluequartzを使った環境なので、WebServerの環境が関係しているかもしれません。何か分かったら追記します。 - KtaRo (2006年05月21日 04時36分34秒)
- 表示が崩れてすみません。バージョンは3.6.0です。レンタルしているサーバーの機材はSunCobalt、OSはunameで調べてもLinuxと出るだけでした。Ktaroさん、コメントありがとうございます。 - ビギナー (2006年05月21日 16時48分41秒)
- path_info関係の問題っぽいですね。どのような値が渡っているのか分かればとりあえずの対処はできるかも知れません。 - typer (2006年05月22日 22時53分06秒)
- 53行目で$path_infoを出力したら、"/wiki/wiki.cgi"と出ました。何かわかりますでしょうか? - ビギナー (2006年05月23日 00時35分44秒)
- 以下のパッチでいけると思います。 - typer (2006年05月25日 00時28分05秒)
--- wiki.cgi.orig Thu May 25 00:05:27 2006 +++ wiki.cgi Thu May 25 00:20:43 2006 @@ -9,6 +9,10 @@ # カレントディレクトリの変更 chdir($ENV{FSWIKI_HOME}); } + # 壊れた PATH_INFO への対処例 + if($ENV{PATH_INFO} && $ENV{PATH_INFO} =~ s/^.*?wiki\.cgi//) { + $ENV{SCRIPT_NAME} .= $1; + } } #==============================================================================
- typerさん、ありがとうございます。無事にFrontPageが表示されました! - ビギナー (2006年05月25日 21時19分56秒)
- あ、typoしてた。「s/^(.*?wiki\.cgi)//」ってするつもりだったです。が、問題なく動いているなら大丈夫かな(笑) - typer (2006年05月26日 08時20分28秒)
ページ名を変更したい - 初心者 (2006年05月19日 01時11分13秒)
wiki初心者です。画面右上に出るページの名前を変更したいのですが、どうすればよろしいですか?ページを作っているとページ名を変更したい場合がちょくちょくあり、今までは新規ページを作って中身を入れ替えていたのですが、手っ取り早くページ名が変えられたら・・・と思い質問してみました。どうぞよろしくお願いします。
- 編集画面の一番下に「リネーム・コピー」というのがありませんか? - KG (2006年05月19日 01時44分33秒)
- 管理画面で「プラグイン設定」を選んで「rename」をチェックすれば編集画面に出てくるかな。 - Goo (2006年05月19日 02時10分38秒)
- できました!ありがとうございましたm(_ _)m - 初心者 (2006年05月20日 01時25分43秒)
アップロードが出来ていない? - kazu (2006年05月18日 01時25分08秒)
Wikiを初めて利用するものです。
現在FC2でスペースを借りてホームページを公開しているのですが、この度FC2で自分のWikiを作ってみようかと考えています。
で、さっそくこのサイトからダウンロードしてFFFTPでいつものようにアップロードしたつもりなんですが、画面の表示がされません。
アップロードの方法で何か特別なことってありますか?
- FC2はCGI使えましたっけ?サーバーが対応してなければ使えませんよ - 名無しさん (2006年05月18日 17時51分08秒)
- これですね。 - Goo (2006年05月18日 18時29分32秒)
- 幾つか空のディレクトリを作らなければならない以外はASCIIモードで送るとかパーミッションを設定するとか、一般的なCGIの設置方法でいけるはずですが...画面にはどのような表示がでますか? - typer (2006年05月18日 21時58分26秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒