トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

ref_imageができたりできなかったり安定しない - wakakumo (2006年07月24日 21時00分27秒)

はじめまして。先日来、fswikiで研究室のサイトを構築しています。そのなかで、ref_imageプラグインを使って画像を表示させようとしているのですが、それがうまく動作する場合と動作しない場合、バラツキがあります。具体的には、あるページではちゃんと画像の添付・表示ができるのに、あるページでは「ファイルが存在しません」のエラーが出ます。ファイルそのものは、きちんとattachディレクトリ以下に存在します。refプラグインを使うと正しくリンクが作成され、ファイルが開きます。

表示できるページ: http://www.ns.cradle.titech.ac.jp/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=%CD%B6%C5%C5%C2%CE%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%D6%CB%A1%A4%CB%A4%E8%A4%EB%C0%B8%C2%CE%C1%C8%BF%A5%A4%CE%CA%A3%C1%C7%CD%B6%C5%C5%CE%A8%C2%AC%C4%EA%CB%A1表示できないページ: http://www.ns.cradle.titech.ac.jp/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=%BF%B7%A4%B7%A4%AF%A5%DA%A1%BC%A5%B8%A4%F2%BA%EE%A4%EB%A4%CB%A4%CF

研究室のページがあるサーバは、情報センターから間借りしているもので、安全のためsboxというラッパーを挟んでCGIが実行されるそうです。sboxはスクリプトの実行ディレクトリを変更するらしいので、そのせいかとも思ったのですが、バラツキは説明できません。なにかヒントをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • {{ref_image ...}} プラグインはパラグラフ・プラグインですので後ろに{{br}} 等のプラグインを付加することができません。後ろの{{br}}を削除してみてはいかがでしょうか? - KG (2006年07月24日 21時55分26秒)
  • 解決しました。すばやいお返事ありがとうございました。 - wakakumo (2006年07月24日 22時16分27秒)
お名前: コメント:

こんなこと、できませんか? - わたる (2006年07月24日 19時13分14秒)

プラグインのカレンダーを使って、予定を登録します。そしたら、その日をクリックすると、そのページが表示されますが、これを、(1)フロントページに、「今日の予定」というリンク作って、それをクリックしたら、その日のページが表示される。または、(2)あるURLにアクセスしたら常にその日の予定(またはページ)が表示される。ようなことはできないでしょうか? ランダム表示ではなく、その日のを表示したいのです。何か情報があればよろしくお願いいたします。

  • 場当たり的ですが、html_includeinclude_html を使ってjavascriptでURL生成するとこんな感じになりました。→行動予定 - すなぷ (2006年07月25日 16時08分38秒)
  • プラグインで TodayCalendar.pm(733) のようなアプローチもあります。calendarディレクトリに放り込んで、Install.pmに $wiki->add_paragraph_plugin("todaycalendar" ,"plugin::calendar::TodayCalendar","WIKI"); を追記という形です。ただし、すなぷ氏回答のJavaScriptとは違い、ページ数が増えると遅くなるかも知れません。 - A_M (2006年07月25日 16時29分35秒)
  • すなぶさんへ:ありがとうございました。まずは、html_includeからインストールしてみます。 - わたる (2006年07月25日 18時14分05秒)
  • A_Mさん、ありがとうございました。ちょっと難しそうですね。まずはすなぶさんのからトライしてみます。情報、ありがとうございました。 - わたる (2006年07月25日 18時15分23秒)
  • FSWikiの予定表url作成のコード上げてみました。 - すなぷ (2006年07月27日 19時35分14秒)
  • スクリプト拝見しましたが、月をまたがる明日の取得は now.setDate(now.getDate()+1); しておいて、now.getXXX で取得しないと、2006/7/32 とかになってしまいますよ。 - KG (2006年07月27日 20時03分56秒)
  • レイアウトプラグインのテンプレートで実現してみました。こちらからどうぞ。 - KG (2006年07月27日 20時52分55秒)
  • 勉強になります。直してみました。 - すなぷ (2006年07月28日 15時02分58秒)
お名前: コメント:

添付ファイルについて - kmachida (2006年07月24日 18時50分17秒)

便利に使わせてもらっていますが、先ほど、以下の現象に出会い、焦っています。新規のページを多数作成して、それぞれのページにファイルを添付していたところ、以前に作成したページ"すべて"から添付ファイルが無くなっていました。ローカル環境でWindows + AN HTTPDを使用して3.6.1で運用しています。添付ファイルの容量の上限とかはあるのでしょうか。また、復旧の方法はあるのでしょうか。ご教授頂ければ幸いです。

  • 自己レスです。その後、なぜこのような状況なったかを落ち着いて考えたところ、Farmを作るときにsoftwareエラーがでて、Farmが作れなかったことを思い出しました。wikiのフォルダーのコピーをとり確認して見ました。コピーに対して、Farmを作ろうとすると、「Software Error: OldCGの作成に失敗しました。発生したエラーは次の通りですDied at lib/Wiki.pm line 1591.」 というメッセージがでて、Farmの作成に失敗します。もとに戻り、他のページを参照すると、attachフォルダーの中身が空になり、すべての添付ファイルが削除されてしまうようです。いままでは問題なくFarmは作れましたので、何が問題なのかよくわかりません。対策等わかれば教えて頂ければ幸いです。 - kmachida (2006年07月25日 12時21分14秒)
  • これはバグですね。CREATE_WIKIで失敗した場合にREMOVE_WIKI の処理を実行しているのですが、CREATE_WIKI と REMOVE_WIKI とでフォームパラメータの変数名が異なる為に発生しています。以下の修正が必要です。 - KG (2006年07月25日 13時21分24秒)

{ {ref_text CreateWikiHandler.pm.diff} }

  • やっぱりこの修正だけでは駄目ですね。。。もう一度見直します。 - KG (2006年07月25日 14時04分05秒)
  • 以下の修正で良いかもしれません。 - KG (2006年07月25日 14時13分29秒)
--- lib/Wiki.pm.org	Mon Jul 03 16:21:34 2006
+++ lib/Wiki.pm	Tue Jul 25 14:10:14 2006
@@ -1629,6 +1629,7 @@
 			my $error = $@;
 			# ここはエラーが出ても続行
 			eval {
+				$self->get_CGI()->param('path',"/$child");
 				$self->remove_wiki("/$child");
 			};
 			die "$childの作成に失敗しました。発生したエラーは以下のとおりです。\n\n$error";
  • 修正ありがとうございます。自分の環境では、最初の修正では、Farmの作成に失敗しても添付ファイルは消失しませんでした。2回目の修正では、wiki自体が立ち上がらなくなってしまいました。 - kmachida (2006年07月25日 14時22分48秒)
  • 失礼、修正したものに置き換えました。ちなみに、最初に上げた CreateWikiHandler.pm.diff の適用は必要ありません。 - KG (2006年07月25日 14時30分20秒)
  • 言葉足らずですいません。現在表示されている修正だと自分の環境ではwiki自体が立ち上がりません。また、Farmが作れない、というのは何が原因でしょうか。以前は問題なく作れましたが・・・。こちらも何か分かればご教授いただければ幸いです。 - kmachida (2006年07月25日 16時24分00秒)
  • 今表示している修正内容は、+の部分が微妙に変わっています。最初は間違って $wiki-> としていたのを $self-> というように変更しています。これでWiki自体が立ち上がらないということはなくなっています。また、Farmが作成されない原因として上記エラーメッセージから考えると config ディレクトリに usercss.dat が存在しない、もしくはアクセス権限が無い可能性があります。 - KG (2006年07月25日 16時38分24秒)
  • 大変失礼いたしました。無事に立ち上がりました。有難うございました。Farmの件ですが、usercss.datもありますし、アクセス権限もあるユーザーのIDを使って作成を試みていますが作成できない状態です。あと、消えてしまったattachフォルダーの中身はもう戻ってこない、ということですね(悲しい・・・)。 - kmachida (2006年07月25日 16時55分20秒)
お名前: コメント:

文字を大きくしたり、イタリックにしたり - わたる (2006年07月22日 15時15分53秒)

まだ使い始めたばかりなのでよくわからないのですが、HTMLのタグのように文字を大きくしたり、イタリックにしたり、下線を引いたりしたいときがあります。そのようなことは、FSWikiで可能なのでしょうか?Wikipedia の編集画面で出るようなツールがあればいいと思っているのですが。よろしくお願いいたします。

  • すみません。検索をしてみたら、プラグインがあることがわかりました。しかし、それは、タグのようなものをいちいち書かないといけないようですが、wikipedia のようにボタンでできるものはないのでしょうか? - わたる (2006年07月22日 15時20分01秒)
  • Wiki書式挿入編集ボタン を利用すると標準の書式に関しては対応できるようになります。ただ、特定のプラグインに依存した書式には対応していませんが、特定のプラグイン用にスクリプトを多少修正すればご要望の機能に対応できるでしょうね。 - KG (2006年07月22日 17時06分12秒)
  • ありがとうございました。さっそく試してみます。 - わたる (2006年07月22日 20時31分16秒)
  • 今インストールしてみましたが、うまく行きました。これならヘルプでいちいちタグ(?)をみなくてもできるので楽です。たすかりました。 - わたる (2006年07月22日 21時04分15秒)
お名前: コメント:

vote でカウンタが増えない - yoshida (2006年07月22日 02時11分14秒)

3.6.2 で 投票してもカウンタが回りません。何が悪いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • もう少し具体的な情報が欲しいですね。投票名や項目名に問題になりそうな文字などはないでしょうか?あと、そのページの更新権限などは問題ないでしょうか? - nak (2006年07月31日 13時39分46秒)
お名前: コメント:

WikiFarmにて既存ユーザと同じid,passでFarmの管理者を作ると - michieru (2006年07月21日 15時05分30秒)

 FSwiki3.6.2にて、親とFarmとで同じid,passで管理者権限ユーザを作るとFarmログインメニューが親のログインメニューと同じ表示なるようですが、これは正しい動作なのでしょうか。

 そのためか、ページ編集の更新通知につける文字列の設定なども、親とFarmで共通だったりするのです。

 同じid,passで登録できないように、なにかしら制限するべきなのでしょうか?

  • 同じID、PASSで複数Farmを運用しているので深く考えなかったのですが、「Farm作成時には親Wikiでの設定をそのまま引き継ぐ」ようですね。同一管理者で運用する場合は逆に便利ですが、他の方にFarmを貸し出す場合には、別のアプローチが必要かもしれませんね。 - A_M (2006年07月21日 19時09分21秒)
お名前: コメント:

ロボット制御のタグをいれたい - わたる (2006年07月17日 10時31分20秒)

よろしくお願いいたします。<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOARCHIVE">というようなメタタグを入れたいのですが、wiki.cgi のどこをいじればいいのかわかりません。教えてください。

  • デフォルトのままで利用されているのでしたら、tmpl/site/default/default.tmpl に埋め込んでください。 - KG (2006年07月17日 11時12分36秒)
  • ありがとうございました。解決しました。 - わたる (2006年07月17日 12時35分53秒)
お名前: コメント:

訪問者用のメモ帳として - わたる (2006年07月16日 10時17分49秒)

wikiを使い始めてまだ一週間ほどなのですが、以下のようなことは可能でしょうか?たとえば、このサイトに来た人がWIKIの情報で自分でメモしておきたいものがあるとします。もちろんローカル(自分のPC)にメモしておくこともできますが、wiki にメモしておけば、みんなでそのメモが共有できますし、他のユーザーから意見をもらうこともできます。しかし、自分のメモを他の人に編集されたくないという人もいるので、そのような場合、ユーザーとして登録すれば、凍結することができる、そのようなことはできますでしょうか? 今、試したところ、ゲストしてログインしても、自分で凍結したりする権限はないようです。

  • 「このサイト」というのはここ(fswiki.poi.jp)という事でしょうか?だとしたら多数に一般アカウントを発行する予定はないですね。アカウントの自動管理システムがありませんし、あってもパスワードを忘れたとか、そういう事へ対処するだけの手間がとれませんので。たしかにメモれてみんなで共有ってのは面白いですが。共有度合が低いですけど、ソーシャルブックマークサービスを使うのはどうでしょう?はてなとかライブドアとかdel.icio.usとか、さいきんPingKingなんてのも出てきました。 - typer (2006年07月16日 13時10分03秒)
  • 返信、ありがとうございました。「このサイト」というのはたとえばの話で、実際には自分のサイトでやりたいと思っています。教えていただいたリンク、調べてみます。ただ、考えているのは、ブックマークだけではなく、いろいろな内容のメモを共有したいと思っています。 - わたる (2006年07月16日 18時11分15秒)
  • FreeStyleWikiは今のところ管理者、一般、ゲストの三種類のグループ単位でしかユーザー管理が出来ませんので残念ながら無理です。次期バージョンではもっと高度なユーザー管理が出来るようです。 - zam (2006年07月16日 19時38分54秒)
  • ですが、wikiデータに暗号化したパスワードを埋め込みロックするようなプラグインを作成することは可能かと思います。 - zam (2006年07月16日 19時47分43秒)
  • ありがとうございました。次期バージョンを待つことにします。 - わたる (2006年07月17日 08時06分49秒)
お名前: コメント:

FireFoxでの文字化け - kmachida (2006年07月13日 09時56分15秒)

初めまして。便利に使わせてもらっています。ローカル環境でWindows + AN HTTPDを使用して3.6.1で運用しています。添付ファイルをダウンロードすると、IEではファイル名が文字化けしないのですが、Firefoxでダウンロードすると、文字化けします。文字コードの関係だと思うのですが、どこを設定したらよいのかわかりません。どのように対処したらいいのでしょうか?

  • あ、私もFirefox(1.5.0.4)で同様の症状になりましたが、その場合は手動でファイル名を変えました。私の場合は漢字のファイル名の時だけですが。ちなみに(当然のことながら)漢字のファイル名でのアップロードでは使用上もなんの問題もありません。漢字のファイル名で画像ファイル等を使えるので重宝しています。 - ふる・たいプ (2006年07月13日 20時55分57秒)
  • パッチ(1151) を作成してみました。よろしければ、お試しください。 - KG (2006年07月14日 00時43分45秒)
--- AttachHandler.pm.org	Mon Jul 03 16:21:36 2006
+++ AttachHandler.pm	Fri Jul 14 00:41:03 2006
@@ -156,8 +156,9 @@
 
 		open(DATA, $filepath) or die $!;
 		print "Content-Type: $contenttype\n";
-
-		print "Content-Disposition: $disposition;filename=\"".&Jcode::convert($file,'sjis')."\"\n\n";
+		
+		my $encoded = ($ua =~ /MSIE/ ? &Jcode::convert($file,'sjis') : Jcode->new($file)->mime_encode(''));
+		print "Content-Disposition: $disposition;filename=\"".$encoded."\"\n\n";
 		binmode(DATA);
 		while(read(DATA,$_,16384)){ print $_; }
 		close(DATA);
  • ちなみに、こちら に文字化けの原因が書かれています。 - KG (2006年07月14日 01時32分15秒)
  • KG様 パッチの作成有難うございます。早速試してみます。 - kmachida (2006年07月14日 12時36分38秒)
  • mimeの方が手軽にかけるのか。PDFプラグインの方は新しいuri encodeするやつになってます - typer (2006年07月15日 02時59分16秒)
  • そうでしたか、uri encode に合わせた方がよさそうですね。 - KG (2006年07月15日 12時29分37秒)
  • OperaもFirefoxと同じで良いのかな? ここら辺の処理はWiki::Util辺りにまとめた方が良いかも知れない。 - typer (2006年07月16日 13時26分45秒)
  • ふたたびすいません。バージョンを3.6.3.1にしたら、ふたたび文字化けするようになりました。パッチもうまくあたりません。どのようにしたら良いでしょうか? - kmachida (2009年06月05日 06時57分23秒)
  • 追記です。過去に添付された日本語ファイル名のものは文字化けしません。3.6.3以降でアップロードしたものについて、FireFoxで文字化けします(IE8では文字化けしません)。すいませんが、修正方法をよろしくお願いいたします。 - kmachida (2009年06月06日 06時33分14秒)
  • 「過去に添付された日本語ファイル名のものは文字化けしません。3.6.3以降でアップロードしたものについて、FireFoxで文字化けします」ということは、「FireFoxでアップロードしたファイルについて、アップロード後にページに表示された状態での添付ファイル名が化ける」という理解でよいですか?(ダウンロード時の問題なら、添付時期に関係なく発生するはず) そうであれば、上記にある前回のパッチ AttachHandler.pm.diff(1151) の現象はダウンロード時の問題ですし、さらに言うとこのパッチの機能は FSWiki 3.6.3 以降には反映されているので関係ないと思います。 - 菜梨 (2009年06月06日 09時10分16秒)
  • アップロード後の添付ファイル名の問題であるならば、アップロード前の本来のファイル名と、それを添付した後にサーバの attach ディレクトリに保存された生のファイル名の例を示していただけると、何かわかるかもしれませんね。 - 菜梨 (2009年06月06日 09時19分11秒)
  • 菜梨様 コメント有り難うございます。その後、こちらでさらに調べたところ、複数添付プラグイン(BugTrack-plugin/236)を適用していたので、こちらのAttachHandlerを確認しました(こちらを確認するのを忘れていました)。164行目でprint "Content-Disposition: $disposition;filename=\"".&Jcode::convert($file,'sjis')."\"\n\n";とあるのですが、ここのsjisをeucに変更したところ無事に動作しました。お騒がせしました。- kmachida (2009年06月07日 08時51分06秒)
  • 個人的なメモとして使っているWikiが3.5.10です。上記のパッチを参考にして修正したら文字化けが解消されました。スッキリしました。 - いしまる (2010年01月22日 14時30分12秒)
  • apacheでは上記パッチのままだと長いファイル名(MIME B が2行以上になる)で malformed header from scriptになるようです。apacheのutil_script.cにて':'が無い行をエラーにしているためです。$encoded =~ s/\n//mg; を追加して回避しました - tkuro11 (2010年05月20日 14時05分54秒)
お名前: コメント:

アクセス解析とか制限とか - 梢 (2006年07月08日 23時52分00秒)

レンタルのアクセス解析とか制限のサービスは使えますか?普通にやったらやっぱりダメでした。※タグを貼るやつです。

  • タグを張るタイプなら、include_htmlプラグインを活用するか、HTMLフォーマット出力するインラインプラグインを作成することで対応できると思います。 - A_M (2006年07月09日 00時52分32秒)
  • レンタルの内容によっては、サイトテンプレートにタグを追加しないと動作しないこともありますね。 - 近江屋 (2006年07月09日 10時41分25秒)
  • うーん・・。プラグインは自分で作成しないとだめなんですね? - 梢 (2006年07月09日 18時55分01秒)
  • Googleプラグインを参考にしたHTMLコードの出力用サンプルです。mycount_sample.zip(694) …とはいえ、ページ名を自動取得し出力するだけのものです。 - A_M (2006年07月10日 14時46分26秒)
  • 自分のWikiページなのですが、参考になるでしょうか?「Wiki設置&設定」のページを見てください。アクセス解析は"shinobi"のものを使用しています。http://ravensky.nm.land.to/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage - raven (2006年07月10日 15時58分13秒)
  • ravenさんのを見ていろいろしてみましたけど、左上のメニューと重なってしまいます・・・。  梢 (2006年07月14日 14時37分37秒)
  • サイドメニューと重なってしまうということであれば、css の div.sidebar の top で、メニューの位置を下げてしまえば(試してないのでできるかどうかわかりませんです。すみません)....と思ったのですが、それだとどのページでもサイドメニューの位置が下がってしまいますね。というよりも、どんなことを色々やってみたのかがわかると具体的な対策案が出てくるかもしれませんね。「どのサービスを使いたい」とか「特定ページで解析したい」とか「とりあえずアクセスしてくる人を把握したい」とか。 - 名無しさん (2006年07月15日 09時50分11秒)
お名前: コメント:

3.6.2へのバージョンアップで韓国語が使えない - MUGI (2006年07月06日 23時13分49秒)

3.5.8から、しばらくバージョンアップできていませんでした。3.6.2にアップしてから、以前使えた韓国語が使えません。それ以外は問題ないのですが・・・韓国語が使えなくなったのでしょうか?

  • 3.5.7ですでに使えなくなっていたはずですが…。なにか理由があって外したのだと思うのですが、記憶が定かではありません。lib/Util.pmに以下の修正を行うことで使えるようになると思いますが、自己責任でお願いします。 - たけぞう (2006年07月09日 05時10分23秒)
diff -r1.26 Util.pm
95,96c95,96
< 	#$retstr =~ s/&amp;#([0-9]{1,5});/&#$1;/go;
< 	#$retstr =~ s/&amp;([a-zA-Z0-9]{2,8});/&$1;/go;
---
> 	$retstr =~ s/&amp;#([0-9]{1,5});/&#$1;/go;
> 	$retstr =~ s/&amp;([a-zA-Z0-9]{2,8});/&$1;/go;
  • 韓国語が使えていたのは、3.8.6でした。BBS-雑談掲示板/68も参考に、上記の修正を試みました。韓国語の入力・表示は可能になりましたが、再編集すると編集画面で文字化けします。周りに韓国からの留学生が多く、韓国語が使えると便利なのですが… - MUGI (2006年07月10日 17時08分52秒)
  • パッチ(857)を添付しました。lib/Util.pm, plugin/core/EditPage.pm, tmpl/editform.tmpl の3ファイルの変更が必要です。 - KG (2006年07月10日 18時30分22秒)
  • 詳細なチェックは行っていませんので、自己責任でお願いします。 - KG (2006年07月10日 18時32分03秒)
  • 上記パッチでは特定のプラグインで対応できない可能性があるので、別途Template.pm バージョン2.7 用 のパッチ(638) を用意しました。上記 Util.pm へのパッチと共に適用してください。 - KG (2006年07月10日 18時52分17秒)
--- lib/HTML/Template.pm.org	Mon Jul 03 16:21:34 2006
+++ lib/HTML/Template.pm	Mon Jul 10 18:48:07 2006
@@ -2713,6 +2713,8 @@
         
         # straight from the CGI.pm bible.
         s/&/&amp;/g;
+        s/&amp;#([0-9]{1,5});/&#$1;/g;
+        s/&amp;([a-zA-Z0-9]{2,8});/&$1;/g;
         s/\"/&quot;/g; #"
         s/>/&gt;/g;
         s/</&lt;/g;
  • BBS-雑談掲示板/68のパッチは Template.pm バージョン2.6用ですので、上手く適用できなかっただけだと思いますよ。 - KG (2006年07月10日 18時53分18秒)
  • あー、HTML::Templateをバージョンアップしたときに不具合が出てなんでだろう?と思ってUtil.pmのほうをコメントしてしまったんですね…。きっと。lib/Util.pmとlib/HTML/Template.pmをここにあるように修正すれば元通り使えるようになるはずです。次のバージョンで修正します。 - たけぞう (2006年07月10日 23時49分23秒)
  • 上記のパッチで韓国語の入力・編集が可能になりました。ありがとうございます。しばらくテストしてみたいと思います。今のところの、韓国語の検索で文字化けが見られます。検索はできますが・・・これは3.8.6でも見られます。 - MUGI (2006年07月11日 14時22分58秒)
  • plugin/search/SearchHandler.pm へのパッチ(629) を作成しました。お試しください。 - KG (2006年07月11日 14時36分49秒)
--- plugin/search/SearchHandler.pm.org	Mon Jul 03 16:21:36 2006
+++ plugin/search/SearchHandler.pm	Tue Jul 11 14:33:03 2006
@@ -34,7 +34,7 @@
 	
 	$wiki->set_title("検索");
 	$buf .= "<form method=\"GET\" action=\"".$wiki->config('script_name')."\">\n".
-	        "キーワード <input type=\"text\" name=\"word\" size=\"20\" value=\"".$cgi->escapeHTML($word)."\"> ";
+	        "キーワード <input type=\"text\" name=\"word\" size=\"20\" value=\"".&Util::escapeHTML($word)."\"> ";
 	
 	$buf .= "<input type=\"radio\" name=\"t\" id=\"and\" value=\"and\"";
 	$buf .= " checked" if($cgi->param("t") ne "or");
お名前: コメント:

Software Error - asa (2006年07月05日 23時20分33秒)

Software Error:
Permission denied at plugin/core/ShowPage.pm line 33. at lib/Util.pm line 683. 

のエラーがでます。環境はApache/2.0.54 perl 5.8.6 CGI.pm3.05の環境で起こっています。どなたか解決方法をご教授下さい。お願いします。

  • logディレクトリのパーミッションが適切に設定されていないのだと思います。 - たけぞう (2006年07月09日 05時07分59秒)
  • 有難うございます。適切なパーミションを教えて頂けませんか - asa (2006年07月10日 10時31分40秒)
  • お手数かけます。 - asa (2006年07月10日 10時31分59秒)
  • パーミッションの設定については「ここ」にありますよ。 - すなぷ (2006年07月10日 13時17分59秒)
お名前: コメント:

3.6.2へのバージョンアップが出来ません - eastwind (2006年07月05日 09時04分28秒)

いつもお世話になっています。前回同様、バージョンアップが出来ない状況です。

FreeStyleWiki3.6.1 → 3.6.2OS=solaris Perl_Ver=5.00502

wiki.cgiかWiki.pm、どちらかをアップするとエラーが出ます。エラー内容は以下の通りです。

Internal Server Error
The server encountered an internal error or    misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, 管理者アドレス and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.

以前のエラーはperlのバージョンが低いため、と言う結果だったのですが、今回も同様でしょうか?どなたか、ご教授頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 当方原因不明ですがWiki.pm入れなおしたら動きました。 - すなぷ (2006年07月06日 16時49分14秒)
  • 何度か入れ直しているのですが、どうしてもエラーが出てしまうんですよね。ダウンロードしなおして、再度試してみます。 - eastwind (2006年07月06日 22時42分45秒)
  • お久しぶりです。新しくダウンロードし、何度か試してみたのですが、やはりバージョンアップができないようです。上記に記載したとおり、wiki.cgiか、wiki.pmのどちらかをアップするとエラーが出ます。 - eastwind (2006年08月09日 22時17分52秒)
  • 3.6.2ノーマル状態(標準プラグインだけ)にしても同様でしょうか?別途導入したプラグインが影響しているということはありませんか? - KG (2006年08月09日 23時22分30秒)
お名前: コメント:

Software Error - 梢 (2006年07月04日 23時07分49秒)

再設置中ですがちょっと困ってます。設置後、dataディレクトリ、configディレクトリ、プラグインディレクトリをコピーしたのですが、管理画面アイコン・メニュー設定って押すとSoftware Errorって出てしまいます。

  • HTML::Templateモジュールのエラーだと思います。アイコンメニュー・プラグインは、tmpl/header.tmplを上書きする形での導入方法だったと思いますので、プラグインのアーカイブから同ファイルを用意して、再設置後の環境に上書きすると、エラーを返さなくなると思います。 - A_M (2006年07月04日 23時20分51秒)
  • tmplフォルダを丸ごと上書きしたらokでした。ありがとうございました。 - 梢 (2006年07月05日 00時10分27秒)
お名前: コメント:

実はもう一件.... - ポヨ (2006年07月04日 15時56分12秒)

プラグインの設定もあわせて進めているのですが指定のディレクトリに各種プラグインファイルを入れ込んでいるのですが、wiki管理画面のプラグインに表示される、認識されない状況があります。

ご迷惑な書き込みになりすいませんがお時間のあるときでもアドバイス頂ければ幸いです。

環境はFreeStyleWiki3.6.2 apach2 winxpになります。

何かしなければならないことを完全に忘れてしまっている気がしますが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 最初の文章が誤記っぽいですが、プラグイン設定に表示されない、と言う事でしょうか?あと、これだけでは原因を絞りにくいので、もう少し情報(同じようにインストールして、表示されるプラグインと表示されないプラグインを挙げてもらうとか)が欲しいですね。 - nak (2006年07月04日 17時55分35秒)
  • 「プラグイン設定画面に表示されるが、チェックを入れても動かない」というのでしたら、拙作のスタイルシート編集用プラグインが該当します。farmでは動きません。 - A_M (2006年07月04日 21時59分01秒)
  • 分かりにくくてすいません、誤記でご迷惑おかけしました。プラグインを指定のディレクトリに入れても、管理画面プラグイン設定画面にプラグインとして表示されないのです。。。 - ポヨ (2006年07月05日 01時57分00秒)
お名前: コメント:

パート編集が有効にならない - ポヨ (2006年07月04日 13時03分46秒)

FreeStyleWiki3.6.2 apach2 winxpを使っているのですが、パート編集モードを有効にしても各項目毎(右下くらい???)に編集(edit)が表示されず一括編集になってしまいます。

掲示板を検索しても、googleで調べても情報がないのでどなたかアドバイスを頂けませんでしょうか。。。

ちなみにGoogle検索でそれらしい答えをみつけたのですがページ閲覧できませんでした。。。。

  • ああ、右側に編集がでてる....いいなぁ...何でできないんだろう,,,, - ポヨ (2006年07月04日 13時04分38秒)
  • スタイル等を修正していて画面上見えなくなっている、もしくは隠れているだけと言うことはないでしょうか? - KG (2006年07月04日 13時19分08秒)
  • スタイル設定を[kati]におりました、ただ、defaltにしてもやっぱりみえないのです.... - ポヨ (2006年07月04日 14時00分25秒)
  • defaltに再設定してからの書き込みに関しては編集プラグインが動きだすってことなんですかね? - ポヨ (2006年07月04日 14時04分20秒)
  • キャッシュ機能が有効になってないですか? - たけぞう (2006年07月04日 14時55分54秒)
  • キャッシュを使用するにチェックを入れていました。はずすと...編集/TOPが表示されるようになりました!!!たけぞうさんm(_ _)mありがとうございました!m(_ _)m - ポヨ (2006年07月04日 15時01分44秒)
  • そういえば、そういう条件がありましたね。この条件はドキュメントへの記載が必要かもしれませんね。 - KG (2006年07月04日 15時06分49秒)
お名前: コメント:

バージョンアップ方法は? - 梢 (2006年07月04日 02時42分51秒)

すごく初歩的なことですけどバージョンアップってどうやればいいんでしょうか。

  • バージョンアップ時の設置方法」を参照してみてください。 - KG (2006年07月04日 10時31分42秒)
  • でも、↑の通り作業すると、プラグインも全部消えちゃうんですよね。その辺は各自の工夫で回避するしかないんですかねぇ…。 - nak (2006年07月04日 18時02分21秒)
  • プラグインは、config/*/plugin.datにプラグイン設定があります。ドキュメントの「削除しなくて良いディレクトリ、ファイル」について、回りくどい記述かもしれませんが、configディレクトリを上書きしていませんか。 - A_M (2006年07月04日 18時39分58秒)
  • なんか失敗してしまいましたので再設置しました。 - 梢 (2006年07月04日 23時04分01秒)
  • configは上書きしていませんが、pluginディレクトリを消した後に配布ファイルで置き換えるように書いてありますよね。私は、最初のバージョンアップの時、あの通りやって面倒だったので、それ以後は自己責任で、pluginディレクトリは上書きするようにしてます。 - nak (2006年07月05日 06時29分56秒)
お名前: コメント:

wiki farmがつくれない?? - みゅう。 (2006年06月29日 13時47分58秒)

こんにちは。みゅう。です。

wiki farmとやらに挑戦してみようと思ってつくってみたところ

Died at lib/Wiki.pm line 1591.

 というエラーが出て終わってしまいました(ToT) 何が原因だと考えられますか?

 ver3.6.1をwindows環境で使用しています☆

 宜しくお願い致します<(_ _)>

  • setup.dat に mime_file の設定はありますか?無い場合は以下の設定を追加してください。 - KG (2006年06月29日 13時52分45秒)
# MIMEタイプ情報のファイル名
mime_file = mime.dat
  • 追加したらばっちりFarmができました!ですが、今度はimgプラグインやref_imageプラグインが画像を参照しない(?)ようになってしまい、貼り付けていた画像を表示しなくなってしまいました・・・・使い方が悪いのかなぁ・・・orz - みゅう。 (2006年06月29日 14時33分19秒)
  • 全ての画像ファイルでしょうか?もしかして png 画像だけとかではないですか? - KG (2006年06月29日 14時48分16秒)
  • 調べてみたら、なぜかimageファイルが全て消えていました。。。orz 再度Upしたら表示できました。お騒がせしました。あ、KGさん、いつもありがとうございます☆ - みゅう。 (2006年06月29日 14時52分36秒)
お名前: コメント:

任意フォルダでの設置 - higahiro (2006年06月26日 11時05分53秒)

ローカル環境でFreeStyleWikiを使おうと思っています。cgi-binフォルダ内に新にwikiフォルダを作成して、そこへver.3.6.1のファイルを設置しました。(アクセス権はすべてドキュメント通りにしました)いざ、使用しようとブラウザで確認したところ以下のようなエラー文が出てきました。どのような対処方法があるのでしょうか?

Permission denied: ./log at lib/CGI2.pm line 33.

setup.dat内のserver_hostに設置位置を書きこんでおくのではないかと思い、変更しても同じエラーが出てきます。環境は

RedHat Enterprise WS4
Apache 2.0.52
Perl 5.008005

です。httpd.conf内の設定で該当すると思われる部分は以下のようになっています。

ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/cgi-bin/"
<Directory "/var/www/cgi-bin">
   Options Indexes FollowSymLinks
   AllowOverride None
   Order allow,deny
   Allow from all
</Directory>

Apacheの設定の問題であるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • logディレクトリ(setup.datのlog_dirで指定しているディレクトリ)のパーミッションを確認してください。 - あき (2006年06月26日 13時06分36秒)
  • logディレクトリのパーミッションは707です。777でも同様のエラーが出ました。ちなみに、setup.datのlog_dirには./logとしています。これは、wiki.cgiのあるフォルダからの相対パスになっているのでしょうか? - higahiro (2006年06月27日 10時39分31秒)
  • log_dir の設定値は相対パスになっています。絶対パスがわかる場合は絶対パスで指定してもいいはずです。一度試されてみては? - KG (2006年06月27日 10時52分42秒)
  • 「707」や「777」の右側の列の「7」が良くないかもしれません。「701」や「705」、「755」とかならいかがでしょう? - あき (2006年06月27日 13時40分17秒)
  • log_dirに絶対パスを指定しました。同じエラーがでます。ちなみに、cgi-bin直下に設置する分には正常に作動します。 - higahiro (2006年06月27日 13時40分26秒)
  • パーミッションを「701」,「705」,「755」にしても同様のエラーがでます。ちなみに簡単なcgiプログラムは実行できることを確認しましたので、Apacheの設定は大丈夫であろうと思います。 - higahiro (2006年06月27日 13時55分16秒)
  • 新たにsetup.shによる設定で設置したところ、正常に作動しました。お騒がせ致しました。その際に、/var/www/cgi-bin/以下のフォルダでsetup.shを実行しようとしても実行できなかったのですが、これはApacheの設定ですかね? - higahiro (2006年06月27日 17時37分10秒)
お名前: コメント:

カテゴリへのリンク - 名無しさん (2006年06月23日 22時14分02秒)

カテゴリ名に対して、カテゴリのトップページのリンクをはりたいと思っています。

カテゴリ名

以上のように、URLをフルに書くことは可能ですが、もっとスマートな方法はないでしょうか?

  • category_listで実現できない機能をご要望のようですね。「任意のカテゴリについてリンクしたい」というのであれば、プラグインで実現できそうです。CategoryLink_pm.txt(670)を添付してみます。 - A_M (2006年06月24日 13時04分17秒)
  • アドバイス、ありがとうございました。試してみます。 - 名無しさん (2006年06月25日 18時09分17秒)
  • カテゴリトップという表記はできないんですね。ちょっと自由度が低いような…… - みけ (2006年06月29日 10時54分56秒)
  • レイアウト・プラグイン で使用する「任意のカテゴリへのリンクを作成する」テンプレートを作成してみました。 - KG (2006年06月29日 11時29分22秒)
  • cgi URL で特に変わった処理(mod_rewriteなど)を行なっていなければ、[カテゴリ名|?action=CATEGORY&category=カテゴリ名]がよいと思います。 - 名無しさん (2006年06月29日 13時23分02秒)
  • ?の前に wiki.cgi を付加した方がいいですね。wikifarm環境では farm名になりますけど。 - KG (2006年06月29日 13時39分08秒)
  • 念のため、添付ファイルのインストール方法ですが、plugin/category/に、CategoryLink.pmと改名して設置し、同DirにあるInstall.pmに、1行追記(添付ファイル内で説明)すると導入できます。「任意のカテゴリについて表示(不要なものは排除)する」プラグイン案ですので、意外とニーズはあるかも知れません。落ち着いたら、投稿してみます。 - A_M (2006年06月29日 16時16分11秒)
  • [カテゴリ名|wiki.cgi?action=CATEGORY&category=カテゴリ名]大変参考になりました。ありがとうございます!! - みけ (2006年06月29日 19時54分46秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒