ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWiki雑談掲示板
サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。
- 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
- 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
- 雑談掲示板一覧もどうぞ。
- 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
FSwiki文章内ででCSSでボタンを作成する方法 - 名無しさん (2006年04月02日 14時31分10秒)
オンラインでホームページの更新ができるので重宝しています。また最近、簡単にスタイルも変えられるようになったので嬉しく思います。
ところで、いままでリンクを画像アイコンにしていたんですが、それをCSSに簡単に置き換える方法はありますでしょうか?
というのも、文章(ページ)のナンバリングに画像アイコンを使っていたんですが、毎回それだけ作成してアップロードしていたんです。できたらリンク付のボタンをCSSを使って作成できないでしょうか?
ここでいうのはテーマに内蔵するんじゃなくて、DIVプラグイン等を使って任意に作成するものです。あまりCSSの知識がないので、ずばりプラグン+サンプルソースで教えていただけると嬉しいのですが……。(それを改造すればいいみたいに)
駄文で申し訳ありません
- 画像がデザインに凝った物ですと、ブラウザ側で文字サイズの変更時に崩れますが、このような方法もあります。 - A_M (2006年04月02日 16時38分00秒)
特定ページの更新だけを通知したい - blackbox (2006年03月29日 13時30分03秒)
例えばグループの予定表のページの更新通知だけをグループのメーリングリストに送信したいのですが、そういうことができるプラグインとかはあるのでしょうか?
- メーリングリストのアドレスということなので、「1つのメールアドレス宛で良い」という条件を察しますが、現バージョンの更新通知機能は、特定ページのみを抽出して送信する機能は付いていないです。plugin/core/SendMail.pm (35)付近に条件分岐を加えると実現できるかも知れません。 - A_M (2006年03月29日 19時40分09秒)
- 結局plugin/core/SendMail.pmにいくつか処理を追加したものをページの保存処理の時のフックに登録するプラグインを作って対処しました。欲を言えば管理画面にページごとの通知先設定画面を追加してGUIでいじれるようにしたかったのですが、設定情報の保存とかがうまくいかず実現できませんでした。perlはよくわかんないです(^^; - blackbox (2006年03月30日 12時26分45秒)
セルフサービスでIDを登録するプラグイン - 近江屋 (2006年03月29日 06時05分11秒)
管理者さんがいちいち管理画面でユーザ追加せずとも、wikiサイト訪問者が自分で自分のIDを登録できるプラグインを試作しています。
といっても「勝手に誰でも」ではなく、あらかじめ「招待用IDとパスワード」を管理者が設定し、訪問者はそのIDとパスを入手する必要があります。
こちらで実装試験を開始しようかと思うのですが、どなたかお付き合いいただける方はいらっしゃいますでしょうか?
ただしまことに勝手ながら、お付き合いいただける方には実験対象となるFarmの管理者権限も割り当てたい都合上、まずはこちらのSNSサイトで連絡を取り合えるかたに限定させていただきたいと思量いたします。
なお、その後に折を見てFSwikiメーリングリストを使って招待用IDを配布しより多くの方に実装試験に参加していただければ、とも考えているのですが、この点につきましてもご意見ご指導をいただければ幸いです。
- 是非参加したいのですが、mixiには未だ誰にも誘って貰えず…。誰か誘って〜〜。 - あき (2006年03月29日 07時10分36秒)
- このプラグイン、実は待ち望んでいます。近江屋氏のサイトで存在には気づいていました。私もmixiお誘い欲しいです。 - A_M (2006年03月29日 07時28分33秒)
- メーリングリストの過去ログにあるアドレス宛に招待状お届けいたしましょうか? - 近江屋 (2006年03月29日 07時42分45秒)
- ぜひぜひ、お誘い頂けたら最っ高に嬉しいです。(^-^) - あき (2006年03月29日 07時51分21秒)
- mixiへのお誘いありがとうございます。重ね重ね、お礼させて頂きます。 - あき (2006年03月30日 07時42分40秒)
- mixiへ登録完了しました。お誘い有難うございます。今後とも宜しくお願いいたします。 - A_M (2006年03月30日 08時11分46秒)
- こちらこそご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます m(_ _)m - 近江屋 (2006年03月30日 09時12分43秒)
3.6.0dev1 - 名無しさん (2006年03月28日 06時05分50秒)
wiki3_5_6dev1.zip???
- 私も気づきました。タイムスタンプで判断し、DLしたアーカイブの中身は「3.6.0dev1」でしたよ。新機能のWikiサイト単位で設定できる参照権限も「ページの閲覧」という項目で追加されていました。 - A_M (2006年03月28日 06時18分58秒)
- アーカイブ名間違えてますね。中身の3.6.0dev1が正解です。今回はいろいろ便利な機能が追加されていて、かつ、今までとは少し互換が無くなってます。 - あき (2006年03月28日 07時51分27秒)
- あー、間違えました。直しておきます。 - たけぞう (2006年03月28日 08時07分36秒)
- 最近プラグインの投稿やバージョンアップが相次いでチェックしてる暇がないです。自分的には嬉しい悲鳴です(笑)。 - 名無しさん (2006年03月28日 09時16分00秒)
- 検索機能:本文検索・ファイル名検索の他に見出検索があると便利かなと思いましたが、そうするとBBS-雑談掲示板/177みたいな機能が必要になったり…大変なのかも。 - 名無しさん (2006年03月28日 15時41分55秒)
特定のページの見出しへ飛ぶ方法 - 名無しさん (2006年03月27日 16時43分31秒)
超初心者的な質問で恐縮ですが、特定のページの特定の見出しにリンクするにはどんな方法がありましたでしょうか?
例えば、『ヘルプ』というページがあるとして
『ヘルプ』 !!!操作方法 …… !!ハンドル操作について …… !!アクセル操作について ……
そして例えば『解説書』というページがあって
『解説書』 ……その詳細につきましては [[ヘルプに記載してあるハンドル操作について|ヘルプ:!!ハンドル操作について]] を御参照ください。
みたいなことができるかと言うことなのですが。リンクに飛んだときには、指定のページの見出しの内容のみが表示され、同じページの違う見出し等は表示されなければベストなのですが……。というのも、ヘルプが長すぎて、ページだけのリンクですとどこにその記載があるのか見つけるのに一苦労なのです。すべてを別々に切り出せばよいかもしれませんが、むやみにページを増やすのもなんなので……。
wikiの超初心者的な質問で申し訳ありません。
- Mo氏制作のBugTrack-plugin/195 の機能ではいかがでしょうか? - 近江屋 (2006年03月27日 21時30分07秒)
- ページ内だと重宝しそうですね。これで別ページのアンカーに飛ぶにはどうしたらよいでしょうか? そういう意味での質問だったのですが…… - 名無しさん (2006年03月27日 22時19分43秒)
- 上述の BugTrack-plugin/195 のページに改造版を添付してみました。ご意見いただければ幸いです。 (;^_^A - 近江屋 (2006年03月28日 00時20分55秒)
Googleサイトマップ対応 or 静的html対応 - golgotha (2006年03月26日 17時07分13秒)
FSWIKIを使って何個かサイトを運営していますが、「Googleにクローリングされにくい?」というような感覚を持っています。
「?」が含まれるような「動的ページ」はSEO的に不利である*1という説が適用されているのか、そこそこコンテンツの蓄積はあるのですが、どうも順位がのびないように思えます。(定量的な表現ができなくて申し訳ないです)
mod_rewriteエンジンや、wiki.cgiでの対応はどうやら技術的に難しい感じを受けますが、
「Googleサイトマップ用のXMLファイルを、更新時に書き出す」
という事は比較的難易度は低いのでしょうか? CMS的な使い方をすると、検索エンジンとの親和性が気になるため今回投稿させていただきました。
脚注
*1 経験的な説なのか、はっきりとした根拠(Googleの公式アナウンスとか)を示すページは見つかりませんでした。
参考
Googleサイトマップhttps://www.google.com/webmasters/sitemaps/docs/ja/navigation.html
BBS内類似トピック:将来的な希望として BBS-雑談掲示板/155
- Googleサイトマップ(β版)の仕様に合わせるには、リンク構造を様々なプラグインで自動化でき、且つWikiサイト運営者によってリンク構造が大きく変わるWikiでは難しいですね。βという仕様変更も懸念される状態です。むしろ、竹添氏が仰るように、「mod_rewriteを使う場合など対応しやすい」方向が、現実的かと思います。氏のご意向も踏まえて作成してみたURL生成関数を活用した関数群については「皆様の粗探し報告」をコメントいただけたら、コミットされる日も近づくのかなと感じています。 - A_M (2006年03月26日 19時05分54秒)
- Googleサイトマップですが,今のところインデックスにはあまり影響を与えていないようです.WikiのURLがSEO的に不利というのも,一種都市伝説的なところがあります.私は,ページランクが下がるというより,クローラがあまり階層を追ってクロールしないのが真相ではないかと思っています.実際,重要なことが書かれたページは,ちゃんと検索結果でも上位に来ていますし.... - sakuma (2006年03月27日 02時59分15秒)
- おお、クロールさせたいURLを検索エンジンに知らせる手段として、Googleサイトマップなるものが有ったのですね。ありがとうございます。普通にWikiを設置してトップページを検索エンジンに登録するだけだと、トップに近いページから順に検索に引っかかるようになって行きますよね。それも、まともに様々なページが検索できるようになるにはかなり時間がかかります。(2,3ヶ月とか、いやもっとそれ以上に…。) その対策のために、トップページにサイトマップを含めるような対策をしたりしていたのですが、こういった手段があるならありがたいです。是非今度試してみます。って、何を今更…って感じかな? - あき (2006年03月27日 08時13分27秒)
- 「サイトマップを含めるような対策」に限定するなら挑戦してみる価値はありそうですね。 - A_M (2006年03月27日 09時16分56秒)
- XMLの吐き出しについて、気付いてくださっている方も多いのですが、こちらにて実装可能ということを確認しています。ただし、プライオリティの設定についてどうするかという問題があります。 - A_M (2006年04月11日 09時20分34秒)
ユーザのページ管理 - こま (2006年03月22日 01時26分32秒)
パート編集の際、ユーザが各パートを凍結できるように(つまりはパート単位の編集権限の設定)はできませんかね?こんなことを考えてます。
- 現在の凍結を拡張し、パート毎の凍結を行います。
- さらに、新たにユーザ権限での凍結を設けます。
これで管理者専用のパートとユーザが編集できるパートを、ページ内に混在させることができます。(以下管理者権限で凍結されたパートを管理者パート、ユーザ権限のものをユーザパートといいます。ユーザパートの内容は管理者権限でも編集できます。)
- テンプレートに管理者があらかじめプラグインなどを書き込み、管理者パートとし、続く空のパートを凍結解除かユーザパートとしておく。ユーザがテンプレートを利用してページを作成する場合、その空パートに書き込む。デフォルトテンプレートの強制設定をすれば、必ず任意のプラグインを挿入できる。(もちろんメッセージも)
- 管理者パートの一部を特定プラグインでいじれるようにする。例えばユーザパートを更にIDごとに凍結できるようにすれば、こんなことができる。ページ作成者のユーザIDをページ先頭の管理者パートに記録しておき、そのIDが編集する時はチェックボックス付きのユーザ一覧を表示する。チェックボックスは別のユーザ対する編集許可設定、選択されたユーザは協力者として編集許可を与えられる。管理者パートをページの設定に利用するわけです。
実際に便利かどうかはわかりませんが、どなたかプラグインを作っていただけませんか?
- 上記要望の簡易的な方法としては include プラグインを用いてパート毎にページを分けてしまうという方法もありますね。その際、パートに利用するページを隠蔽できればページの乱雑さも軽減できるかもしれません。こうすれば、編集権限等は既存の凍結方法である程度は制御できるのかなと。 - KG (2006年03月22日 01時37分25秒)
- 現在のアーキテクチャ的に,プラグインでお気軽にできるものではないですね.根本的な疑問ですが,こういう場合パートで分けずに,ページを別にしてつくってはだめなんでしょうか?1ページに大量の文字があると読みにくいので,パートを使うくらいならページを分けたほうが見るほうも書くほうも便利だと思いますよ. - sakuma (2006年03月22日 03時59分59秒)
- 要望されている内容的には、KG殿が仰っているとおり、それぞれのパートから別ページをincludeプラグインにて取り込む、というのが正攻法ですね。FSWiki的には…。 - あき (2006年03月23日 13時20分50秒)
- 私も、現段階では、includeプラグインの利用をオススメします。pluginhelpを見ると、「見出し」単位での取り込みも出来ますので、複数のページを持ってもらうというページ管理の煩雑さを抑えることができそうです。 - A_M (2006年03月23日 13時44分44秒)
- なるほど、確かにincludeプラグインで実現出来そうですね。前半についてはBugTrack-plugin/80を組み合わせて何とかしてみようと思います。早速のアドバイスありがとうございます。 - こま (2006年03月23日 23時23分12秒)
公式サイトのデザイン - 名無しさん (2006年03月20日 19時41分52秒)
公式サイトのメニューでちょっとだけ気になることが
- FAQとか開発方針とか子Wiki内にあるので初心者には場所が分かりづらい。
- Googleはサイト内検索にしたほうが良さそう。
- 分かりづらい文言は変えたい
- 設置サイトはプラグイン提供者は別カテゴリにしたほうが良さそう。
- FAQとかドキュメントからたどるのはちょっと見づらいかなという気がします。ただ単純に親Wikiのメニューに載せると戻る時に問題になりそうですが。
- 文言→ヘルプは「書式ヘルプ」か「Wiki文法」みたいな感じですよね?あとプラグインも標準プラグイン一覧みたいな感じが分かりやすそう。
- 設置サイトのカテゴリ分けは出来ればやってほしいけど、面倒そうなのでやらなくても。
自分の好みなんで出来れば変えてもれると嬉しいかなという程度です。
- メニューについては数も増えてきたし、リニューアルを考える時期かも知れませんね。子wikiのドキュメントは配布ファイルに含まれているドキュメントをおいて改善しやすい様にという意図がありますが、たしかにわかりにくく。特にFAQはもう少しわかりやすくして、更新しやすくした方がよいかも知れません。メニュー以外の編集が許可されているページは編集してもよいという事でもありますので、気がついた方が出来る範囲で編集していただきたいです。それがwikiのwikiたる所以の一つですから。 - typer (2006年03月22日 00時51分21秒)
- FAQが見づらいというのが気になったんですよね。それで差し出がましいかもしれないですが提案しました。Googleのサイト内検索は自分は「site:fswiki.poi.jp」のオプション付きでブックマークに登録してるので問題ないですが、本家側にあったほうがいいんじゃないかなと思いました。 - 名無しさん (2006年03月22日 02時18分47秒)
- >site:fswiki.poi.jp これは検索する際に,フォームに入れれば済むので,利用者が必要と思ったら入力するので,それでいいと思います.反対に,勝手にサイト内だけに限定されると,利用者からすると不便かと思います. - sakuma (2006年03月22日 04時01分26秒)
- 選択は出来ますよ - 名無しさん (2006年03月22日 04時17分08秒)
- ディストリに付属の検索プラグインについては、デモンストレーションの目的もあると思うのですよね。単一Wiki内のページ数が多すぎて、パフォーマンスを発揮できていないですけどね。 - A_M (2006年03月22日 06時49分14秒)
- ここ自体デモンストレーションの目的がありそうですよね。そうするとLiteもデモとしてほしいかなあとか思ってみたり。 - 名無しさん (2006年03月22日 17時07分31秒)
- 遅くなりましたがコメントを…。提案されている内容は的を射てますね。検討に値すると思います。こういった要望はどんどん出して頂けるとありがたいです。全てが全て要望に添えるわけではないでしょうが、見慣れてしまっている人間にはなかなか気付きにくい部分でもありますので…。Googleの検索ボックスですが、確かに、「WWW を検索」と「fswiki.poi.jp を検索」のラジオボタンは出した方がいいですね。ですが私はこれを「サイト内検索用に…」と考えたことはありませんでした。サイト内検索用に用いると、検索速度的には申し分ないですね。さすがGoogleって感じです。ですがこれ、当然のことですが、Googleにクロールしてもらってないと駄目なんですね。そういった意味ではsearchプラグインとgoogleプラグインの併用は必須なのかもしれません。閲覧者にとっては混乱の種となりそうな気もしますが…。すみません。話が脱線してしまいました。(^^; - あき (2006年03月23日 08時22分51秒)
xampp - 名無しさん (2006年03月19日 19時35分44秒)
知っている人が多かったらごめんなさい。
サーバーの環境を一括でインストールしてくれるツールらしいです。Linux版とWindows版があるそうです。
インストールしてくれるのは
- Apache
- MySQL
- PHP
- Perl
- mod_php
- mod_perl
- mod_ssl
- openssl
- PHPMyAdmin
- Webalizer
- BLAT Version
と、テスト環境を作成するにはなかなか便利そうな感じです。
こういうのに頼ってると自分みたいにへたれなままになってしまうのかもしれないですが、時間の節約にもなるし面倒なので今までやらなかったPukiwikiの機能も調べようとかいう気もおきてきます。
- 似たようなので、私は以前 SpaceTag Server ってのを使ってましたよ。ただ、SpaceTag Server はアップデートサービスは有料なので、上記の xampp ってやつの方が良いかもしれませんね。あと、これらに頼るのは、最初は楽でいいですが、余計なものもたくさんインストールされますので、慣れてきたら自力で個別にインストールってのを挑戦されることをお勧めします。「へたれなまま」っていうか、最初は誰だってへたれだからそれで良いと思います。まずは簡単にインストールして(「簡単にインストール」と言っても、自分で独自にインストールするよりはこれらインストールパッケージは安全な設定でイントールしてくれるの安心)、いろいろ勉強して実力をつけた後、独自インストールにステップアップする、というのも手ではないかと思います。私はお勧めします。 - あき (2006年03月19日 22時33分53秒)
- 私ならFreeBSDのportsが簡単で拡張性があり,へたれではない仕組みだと思いますけどねぇ - sakuma (2006年03月19日 23時57分08秒)
- そうですね。頼りきるのは問題ですけど、その後自分でステップアップしていけばいいですしね。あと、これを使うと何か不具合が発生した場合、頭によぎる「何か環境設定を間違えたんじゃないのか?」というのがある程度無くなりますし、別の人に同じ環境でテストしてもらえるというのもあるんじゃないかなと思います。FreeBSDのportsというのは知りませんでした。教えてもらってありがとうございます。 - 名無しさん (2006年03月20日 07時01分34秒)
- configure のオプションを自分の環境に合わせて指定できないうちは、ヘタレというか入門者なんじゃないかと思います。portsも万能じゃないですから、make install だけで済ませてるうちは他でいうパッケージを入れるのと大差なくて、結局レベルは上がらないですよねー。 - gyo (2006年03月20日 12時03分45秒)
- ザンプはPHPの - 東京 (2006年09月12日 02時23分47秒)
- ローカル開発環境を整えるのには最適ですが、容量がはんぱなくデカイ。更新とかが結構つらいです。 それとPerl使ってた人はほとんどApacheだから。。 - 東京 (2006年09月12日 02時24分48秒)
スタイルシート - Kinsan (2006年03月19日 15時15分10秒)
ここのサイトのスタイルシートが外部(http://www3.vis.ne.jp/~asaki/default.css)に置かれており、そのサイトが会社では、閲覧許可のフィルターに引っかかるため、css無しの表示になってしまいます。
スタイルシートは、実際にも別サイトですか?それとも、URLだけがそうなっているだけでしょうか。
いずれにしても、fswiki.poi.jp以下にcssが置かれている扱いになってくれると、うれしいのですが。
- config.datにはそのように設定されているので、スタイルシートは外部から参照されているはずです。ちなみに管理関係はたけぞえさんが自身で行っています。 - にらたま (2006年03月19日 16時17分09秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]
最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒