トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

パート編集の保存後にそのパートの表示に戻りたい - jina (2008年02月21日 18時31分43秒)

パート編集で保存した後はページのトップからの表示になりますが、編集直前の位置関係の表示に戻るような方法(設定)はあるのでしょうか?

お名前: コメント:

トップにカレンダーのタイトルを表示したい - だいふく (2008年02月21日 10時59分50秒)

トップページにカレンダーの直近の予定を表示したいです。掲示板で bbs2list ○○○,5,title のようにできましたが、カレンダーはどうしたらよいかご教示ください。よろしくお願いします。

  • これは? - 名無しさん (2008年02月21日 18時26分55秒)
お名前: コメント:

テーブル内に更にテーブルを配置 - 名無しさん (2008年02月15日 00時34分24秒)

ウェブ上からのページ作成時にテーブル内に更にテーブルを配置出来るようにしたいのですが…

  • スマートに記述する事は出来ませんが、BugTrack-plugin/248 を利用すれば実現できます。ページ内リンク先のサンプルを参考にしてみてください。 - KG (2008年02月15日 09時14分08秒)
  • 管理で有効にして保存したら『insertプラグインがインストールできません。Can't locate object method "add_block_plugin" via package "Wiki" (perhaps you forgot to load "Wiki"?) at plugin/insert/Install.pm line 13.』って出たんですが… - 名無しさん (2008年02月15日 12時29分22秒)
  • 開発版の3.6.3dev3で「BugTrack-plugin/248」を使ってみたら上記のエラーは出ませんでしたが、開発版だけにバグがまだあるようで…「wiki3_6_2」で「BugTrack-plugin/248」を使えるようにするにはどうしたら良いのでしょう…。 - 名無しさん (2008年02月15日 13時42分16秒)
  • insertプラグインを利用するには「複数行対応プラグイン」が必要です…と重要事項に記述していますので一緒に導入してください。 - KG (2008年02月15日 14時15分47秒)
お名前: コメント:

コードの関連付け? - な (2008年02月13日 07時59分51秒)

  • 自作でテンプレを作りたいんですけど、どのコードを書いたら何が表示されるかなどの関連付けがよく分からないのですが、その辺を解説しているサイトさんをご存知な人は居られませんでしょうか?
  • head内はコピペすれば良いと思いますが特にbody内の辺りについて知りたいです。
  • 左のメニューからドキュメント→テンプレートと辿れば必要な情報は入手出来ると思います。また、テンプレート投稿にいろんなタイプのテンプレートおよびスタイルが投稿されているので、それを参考にされてみればどうでしょうか? - KG (2008年02月13日 09時14分02秒)
  • おぉ 本当だ ドキュメント有ったんですねぇ。 - kitta (2008年02月13日 09時31分25秒)
  • テンプレ内にhtmlテキストで配置したテーブルの枠の太さを0にしても枠が1pxで表示されちゃうんですけど仕様ですか? - な (2008年02月13日 17時57分00秒)
  • theme/default/default.css に table, th, td のスタイル設定が在りますので、必要に応じて修正してください。 - KG (2008年02月13日 18時28分23秒)
  • テーブルが幾つかあって、それぞれ別のstyleを適応する事も出来るんでしょうか?ひとつは赤い枠線でもう一つは青い枠線といった具合に。一括で指定せずに個別にstyleを作ってそれぞれにclassで指定すればいいでしょうか? - な (2008年02月13日 18時54分12秒)
  • テンプレート内に記述する目的であれば class を定義してそれぞれのテーブルに適用すると良いと思います。ページ内に記述するテーブルに class を適用したい場合は、別途何らかのプラグインが必要になるでしょう。 - KG (2008年02月13日 22時11分34秒)
  • コンマを入れるとテーブルで囲むように指令を出しているファイルは、どれですか?そこにclassタグを予め入れておけばと思ったんですけど… - な (2008年02月14日 03時07分20秒)
  • lib/Wiki/Parser.pm - 名無しさん (2008年02月14日 07時45分49秒)
  • でもどう考えてもテンプレートいじった方がいいと思いますよ - 名無しさん (2008年02月14日 07時46分25秒)
お名前: コメント:

テーブルのセル内の改行 - な (2008年02月12日 18時48分10秒)

  • セル内で改行させるにはどうしたらいいですか?
  • それからHELPの説明の項目のところの内容が二段になるようにしてもなりませんし、HELP内のサンプル上でもなっていません。
  • どうしたら?
  • セル内での開業は標準ではサポートされていません。BRプラグイン等を利用すれば可能になります。その際にはセル内の文字列をダブルクォーテーション(")で囲む必要が在ります。"文字列{{br}}文字列" という感じです。後の質問「それから〜」はちょっと意味が分かりかねます。実際にどのように記述していて、どういう風に表示したいのか示していただけると何らかの手段を示せるかもしれません。 - KG (2008年02月12日 19時25分03秒)
  • ありがとうございます参考になります…「それから〜」なんですけどページ右上のHELPの説明の項目を見てみて下さい…やはり同じ状況でした…:を2個で項目:を3個で説明になるはずで:3個を2段にすれば説明を2段に表示出来るとありますが実際にはなっていません。 - な (2008年02月12日 19時37分20秒)
  • そういう仕様です。「説明を2段に表示できる」ではなく「複数行に分けて記述できる」です。すなわち、表示自体が複数行に分けれるわけでは在りません。この場合も:3個の最後に{{br}}を追加すれば表示自体を複数行にすることは可能です。 - KG (2008年02月12日 20時28分21秒)
    • そうでしたかスイマセン有難うございました。 - な (2008年02月12日 20時35分48秒)
お名前: コメント:

xreaでWikiFarmが正常に動作しない。 - おーじー (2008年02月12日 05時14分14秒)

・これまでにやった事

xreaへ設置した親Wikiは正常に動作しています。xrea設置時の修正も済んでいます。

http://fswiki.org/wiki.cgi/docs?page=%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A1%BC%A4%CE%C8%E6%B3%D3%A4%C8%BB%C8%A4%A4%CA%FD#p10

http://fswiki.org/wiki.cgi/docs?page=FAQ#p53

・どの様な症状か

管理画面では子Wikiが設置された様に表示が出ていますが、子Wikiに行くと「Wikiが存在しません wiki.xcg line 53」というエラー表示になっていまします。

検索もしたのですが、該当するのは

http://fswiki.org/wiki.cgi/docs?page=FAQ#p14

くらいで、しかも私には理解できませんでした。

行き詰ってしまいましたので、どなたか解決の糸口を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • PATH_INFO という環境変数が正しくないのが原因で発生する問題だと思われますので、以下の修正を試してみてください。修正するファイルは lib/CGI2.pm になります。 - KG (2008年02月12日 11時03分50秒)

CGI2.pm の new 関数部に $ENV{PATH_INFO}〜から始まる行の追加

#==============================================================================
# コンストラクタ
#==============================================================================
sub new {
	my $class = shift;
	$ENV{PATH_INFO} =~ s/^$ENV{SCRIPT_NAME}//;
	my $self  = CGI->new();
	
	return bless $self,$class;
}
  • ご回答ありがとうございます。しかし、直りませんでした。 - おーじー (2008年02月12日 18時51分29秒)

・WikiFarm作成画面での表示

Wikiサイトの一覧
現在このWikiの配下には以下のWikiサイトが存在します。

test1 [削除] 

FTPで確認してみると「/data/test1/」ディレクトリは作成されているのですが、そのデイレクトリ内は空っぽでなにも作成されていませんでした。

FTP転送はアスキーモードで行いましたし、パーミッションも変更も必要ないはずですし、なにが原因なんでしょう?

  • アスキーモード?バイナリモードで行うべきでは? - あき (2008年02月12日 22時28分51秒)
  • 全てのファイルをバイナリモードでアップし直してみます。 - おーじー (2008年02月12日 22時54分52秒)
  • Windows→サーバーはアスキーモードが定説のようです - 名無しさん (2008年03月25日 14時55分30秒)
  • この場合はバイナリモードで行うべきです(当然ファイルはSourceForgeから落としてきたままの文字コード=EUCであることが前提)。 - 名無しさん (2008年03月25日 17時35分54秒)
  • 便乗です。なぜかaa eeと文字が続く名前の子wikiが作成できてもアクセスできないというケースもあります。 - 名無しさん (2008年03月27日 10時49分03秒)
    • これはフロントエンドでPATH_INFOを改変した部分ににエラーが出ていたためでした。
お名前: コメント:

見栄えを変えたい - な (2008年02月11日 18時07分08秒)

右上の『新規とか編集とか』って書いてある辺りにサイト名が表示されるようにしたいんですけどのファイルを弄ればいいですか?htmlコードで加えることは可能ですか?cgiファイルの方は自分で出来ます。

  • tmpl\site\default\default.tmpl - 名無しさん (2008年02月11日 18時18分21秒)
  • すいませんソース上で実際に『新規とか編集とか』って書いてあるファイルはどれでしょうか?思ったより何だか複雑そうですね… - な (2008年02月11日 19時38分42秒)
  • ソース上で実際に、とか言われると、plugin/core/Install.pmか、lib/Wiki.pmかになっちゃうような気もしますが、ご要望のことを行うためには、やっぱりtmplファイルをいじくるべきだと思いますよ。defaultじゃなくて、他のテンプレートを見た方が参考になるかも。 - 名無しさん (2008年02月11日 20時11分46秒)
  • 配布のテンプレにサイト名を表示できるやつがあって、それをベースに使おうと思うんですけど、考えてるのがテーブルで左右ふたつに分けた左側にメニューを入れて右側に作ったページを入れてそれぞれを縦スクロールを有効にしてbody上のスクロールを消すと何ちゃってフレームページっぽくなるかなって…実際、そうするには、どうしようか悩み中orzてかこの掲示板改行されないから見辛いよねw - な (2008年02月11日 21時23分52秒)
  • スタイルのdiv.mainを弄るだけで何ちゃってフレームページ出来たw - な (2008年02月11日 22時06分58秒)
お名前: コメント:

mod_perl化したらヘッダが正しく出力されない - BM3rd (2008年02月05日 14時11分35秒)

FreeStyleWiki3.6.2をインストールして動作確認した後に、速度向上を目的として、mod_perl化を試みました。とりあえず動くようになった(フッタにmod_perlと表示されています)のですが、各ページの先頭にPragma: no-cacheなどが表示されるようになってしまいました。出力されたHTMLソースを見ると、

Content-Type: text/html;charset=EUC-JP
Pragma: no-cache
Cache-Control: no-cache

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01  Transitional//EN">
<html>
 <head>

のようになっており、wiki.cgiの306行からの分が出るようになった模様です。mod_perlのインストールに何か不備があるのだとは思いますが、どのようなことが原因として考えられますでしょうか?どなたか教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。

環境は以下のとおりです。

  • turboLinux
  • Apache 1.3.19
  • ActivePerl5.00503

今回追加したもの

  • mod_perl 1.30
  • libwww-perl-5.800
  • URI-1.35
  • HTML-Parser-3.36
  • BBS-サポート掲示板/178で似たような症例が報告されていますが未解決のようです。 - 名無しさん (2008年02月05日 19時27分00秒)
  • コメントありがとうございます。確かに事象としては全く一緒ですね。バージョンの組み合わせを変えてみてどうなるか試してみようと思います。(Perlとfswikiを最新版に、libwww-perlを1.xに変えてみます) - BM3rd (2008年02月05日 19時57分02秒)
  • NJjPgZFyOXQoVfal - xgIYfDgg (2013年01月06日 14時32分11秒)
お名前: コメント:

PDFでSoftware Error - jina (2008年02月03日 17時34分06秒)

初めてFreeStyle Wikiをインストレーションしました。右上のPDFをクリックすると

Software Error:Not a HASH reference at lib/PDFJ.pm line 2841, <DATA> line 320.

のエラーになってしまいます。原因としてどのようなことが考えられますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

環境は以下になります。

  • Windows VISTA
  • ActivePerl 5.10.0.1002 c:\usr
  • Apache 2.2.8 c:\usr\Apache2
  • Wiki 3_6_2
  • Setup.cgi rev03
  • pdfディレクトリを作りましたか? - 名無しさん (2008年02月05日 03時46分09秒)
  • コメントありがとうございます。pdfディレクトリはSetup.cgiの実施により作成されています。 - jina (2008年02月05日 06時34分36秒)
  • VISTA環境が原因かと思ってXP環境にもインストレーションしてみましたが同様でした。 - jina (2008年02月10日 23時12分19秒)
  • 具体的な根拠があるわけではないのですが、Perl 5.10 は Perl 5.8 系に対して一部非互換な部分があると聞いています。可能であれば、Perl 5.8 系で試されてはいかがでしょうか? もし、違っていたらゴメンナサイですが...。 - むめい (2008年02月11日 01時33分28秒)
  • お蔭様で解決しました。ActivePerl5.8.8に変えたらPDFが表示されるようになりました。大変ありがとうございました。 - jina (2008年02月11日 08時18分54秒)
  • 使っているモジュールPDFJ が,Perl 5.9 で廃止されたphash を使っている所為だと思います.PDFJ へのパッチ書きました.ご参考までに http://d.hatena.ne.jp/clairvy/20090227/PDFJ090_with_perl510 - clairvy (2009年03月01日 13時47分25秒)
  • clairvy さんのパッチと同じ手法を用いることにより perl 5.9 以降でも動作する pdf プラグインを BugTrack-plugin/402 にて提案させていただきました。 - ぐうます (2009年06月25日 19時21分35秒)
  • Perl5.26以降対応の為、PDFJ-0.91RC1に変更してコミットしました。あわせて、pdfプラグインの一部を修正して当件の対応とさせていただきます。 - KG (2018年01月15日 19時22分40秒)
お名前: コメント:

テーマが反映されない - ゆう (2008年02月01日 23時42分13秒)

turboLinux+Apacheの環境にFreeStyleWiki3.6.2をインストールしました。setup.shを実行して、wiki.cgiにアクセスしたところ、Frontpageは表示されるのですが、CSSが全く反映されていない表示になってしまいます。管理画面で、テーマを変えてみても何も変わりません。仕方なく、ユーザ定義の部分に、default.cssの内容を貼り付けて使用しています。ファイルやディレクトリのパーミッションは確認してみたのですが、原因はわかりませんでした。

どの辺りに問題がありそうか、どなたか教えていただけないでしょうか?

なお、setup.datは変更していませんので、テーマのフォルダ、URIともに、./thema のままになっています。また、各フォルダの構成は、/home/httpd/cgi-binの下にwiki3_6_2.zipを解凍したままの状態です。

よろしくお願いいたします。

  • BBS-サポート掲示板/481あたりが参考になるかも。 - 名無しさん (2008年02月02日 00時09分34秒)
  • 早速のコメントありがとうございます。やはりURIの指定の問題なのですね。いくつかのパターンを考えてやってみたのですが。。。教えていただいた記事を見ながらもう少し試して見ます。 - ゆう (2008年02月02日 00時25分21秒)
  • 参考記事のとおりに切り分けを行いまして、解決できました。 具体的には、/home/httpd/cgi-bin/wiki3_6_2の下にあったthemeディレクトリを/home/httpd/html/wikiの下に移動し、setup.datのtheme_uriを../../wiki/themeに設定しました。どうもありがとうございました。 - ゆう (2008年02月02日 11時23分54秒)
お名前: コメント:

3.6.3dev3 での URL 生成関数の未適用箇所 - ぐうます (2008年01月04日 02時31分51秒)

BugTrack-plugin/249, BBS-雑談掲示板/155, BBS-サポート掲示板/470 などでの議論の通り、FreeStyle Wiki で URL を生成する際には、API として用意されている URL 生成関数 create_url() を使用することが望ましいと思います。しかしながら、先日リリースされました FreeStyle Wiki 3.6.3dev3 においても、若干ながらまだ create_url() を使用する形式への書き換えから漏れている箇所があるようです。そこで、該当箇所について create_url()、あるいは create_page_url() を使用するように変更し、オリジナルに対する diff (create_url.diff(770))を作成してみました。

diff -X exfile.txt -rBiwbu ../wiki3_6_3dev3.orig/lib/Wiki/HTMLParser.pm ./lib/Wiki/HTMLParser.pm
--- ../wiki3_6_3dev3.orig/lib/Wiki/HTMLParser.pm	Mon Dec 31 12:05:37 2007
+++ ./lib/Wiki/HTMLParser.pm	Thu Jan  3 10:01:18 2008
@@ -446,11 +446,11 @@
 		$name = $page;
 	}
 	if($self->{wiki}->page_exists($page)){
-		return "<a href=\"".$self->{wiki}->config('script_name')."?page=".&Util::url_encode($page)."\" class=\"wikipage\">".
+		return "<a href=\"".$self->{wiki}->create_page_url($page)."\" class=\"wikipage\">".
 		       &Util::escapeHTML($name)."</a>";
 	} else {
 		return "<span class=\"nopage\">".&Util::escapeHTML($name)."</span>".
-		       "<a href=\"".$self->{wiki}->config('script_name')."?page=".&Util::url_encode($page)."\">?</a>";
+		       "<a href=\"".$self->{wiki}->create_page_url($page)."\">?</a>";
 	}
 }
 
@@ -516,8 +516,7 @@
 	$self->end_table;
 	$self->end_quote;
 	
-	$self->{html} .= "<div><img src=\"".$wiki->config('script_name')."?action=ATTACH&amp;".
-	                 "page=".&Util::url_encode($page)."&amp;file=".&Util::url_encode($file)."\"></div>\n";
+	$self->{html} .= "<div><img src=\"".$wiki->create_url({action=>"ATTACH",page=>$page,file=>$file})."\"></div>\n";
 }
 
 #==============================================================================
diff -X exfile.txt -rBiwbu ../wiki3_6_3dev3.orig/lib/Wiki.pm ./lib/Wiki.pm
--- ../wiki3_6_3dev3.orig/lib/Wiki.pm	Mon Dec 31 12:05:37 2007
+++ ./lib/Wiki.pm	Thu Jan  3 10:01:18 2008
@@ -562,7 +562,7 @@
 			return $self->error("管理者権限が必要です。");
 		}
 		return $obj->do_action($self).
-		       "<div class=\"comment\"><a href=\"".$self->config('script_name')."?action=LOGIN\">メニューに戻る</a></div>";
+		       "<div class=\"comment\"><a href=\"".$self->create_url({action=>"LOGIN"})."\">メニューに戻る</a></div>";
 	
 	# ログインユーザ用のアクション
 	} elsif($self->{"handler_permission"}->{$action}==2){
@@ -571,7 +571,7 @@
 			return $self->error("ログインしていません。");
 		}
 		return $obj->do_action($self).
-		       "<div class=\"comment\"><a href=\"".$self->config('script_name')."?action=LOGIN\">メニューに戻る</a></div>";
+		       "<div class=\"comment\"><a href=\"".$self->create_url({action=>"LOGIN"})."\">メニューに戻る</a></div>";
 		
 	# 普通のアクション
 	} else {
@@ -1444,7 +1444,7 @@
 sub redirect {
 	my $self = shift;
 	my $page = shift;
-	$self->redirectURL($self->config('script_name')."?page=".&Util::url_encode($page));
+	$self->redirectURL($self->create_page_url($page));
 }
 
 #==============================================================================
diff -X exfile.txt -rBiwbu ../wiki3_6_3dev3.orig/plugin/core/Diff.pm ./plugin/core/Diff.pm
--- ../wiki3_6_3dev3.orig/plugin/core/Diff.pm	Mon Dec 31 12:05:40 2007
+++ ./plugin/core/Diff.pm	Thu Jan  3 10:01:18 2008
@@ -105,7 +105,7 @@
 	
 	if($wiki->can_modify_page($pagename) && $rollback){
 		$buf .= qq|
-			<form action="@{[$wiki->config('script_name')]}" method="POST">
+			<form action="@{[$wiki->create_url()]}" method="POST">
 				<input type="submit" value="このバージョンに戻す"/>
 				<input type="hidden" name="action" value="DIFF"/>
 				<input type="hidden" name="page" value="@{[Util::escapeHTML($pagename)]}"/>
diff -X exfile.txt -rBiwbu ../wiki3_6_3dev3.orig/plugin/rss/Install.pm ./plugin/rss/Install.pm
--- ../wiki3_6_3dev3.orig/plugin/rss/Install.pm	Mon Dec 31 12:05:43 2007
+++ ./plugin/rss/Install.pm	Thu Jan  3 10:01:18 2008
@@ -8,8 +8,7 @@
 
 sub install {
 	my $wiki = shift;
-	$wiki->add_menu("RSS",$wiki->config('script_name')."?action=RSS",50,1);
-	
+	$wiki->add_menu("RSS",$wiki->create_url({action=>"RSS"}),50,1);
 	if($wiki->config("rss_version") eq "1"){
 		$wiki->add_handler("RSS","plugin::rss::RSSMaker10");
 		$wiki->add_hook("save_after" ,"plugin::rss::RSSMaker10");
diff -X exfile.txt -rBiwbu ../wiki3_6_3dev3.orig/plugin/rss/RSSMaker.pm ./plugin/rss/RSSMaker.pm
--- ../wiki3_6_3dev3.orig/plugin/rss/RSSMaker.pm	Mon Dec 31 12:05:43 2007
+++ ./plugin/rss/RSSMaker.pm	Thu Jan  3 10:01:18 2008
@@ -48,7 +48,7 @@
 	my $hook = shift;
 	
 	if($hook eq "initialize"){
-		$wiki->add_head_info("<link rel=\"alternate\" type=\"application/rss+xml\" title=\"RSS\" href=\"".$wiki->config('script_name')."?action=RSS\">");
+		$wiki->add_head_info("<link rel=\"alternate\" type=\"application/rss+xml\" title=\"RSS\" href=\"".$wiki->create_url({action=>"RSS"})."\">");
 	} else {
 		&make_rss($wiki,$wiki->config('log_dir')."/rss.cache");
 	}
diff -X exfile.txt -rBiwbu ../wiki3_6_3dev3.orig/plugin/rss/RSSMaker10.pm ./plugin/rss/RSSMaker10.pm
--- ../wiki3_6_3dev3.orig/plugin/rss/RSSMaker10.pm	Mon Dec 31 12:05:43 2007
+++ ./plugin/rss/RSSMaker10.pm	Thu Jan  3 10:01:18 2008
@@ -103,7 +103,7 @@
 	my $hook = shift;
 	
 	if($hook eq "initialize"){
-		$wiki->add_head_info("<link rel=\"alternate\" type=\"application/rss+xml\" title=\"RSS\" href=\"".$wiki->config('script_name')."?action=RSS\">");
+		$wiki->add_head_info("<link rel=\"alternate\" type=\"application/rss+xml\" title=\"RSS\" href=\"".$wiki->create_url({action=>"RSS"})."\">");
 	} else {
 		&make_rss($wiki,$wiki->config('log_dir')."/rss10.cache");
 	}
diff -X exfile.txt -rBiwbu ../wiki3_6_3dev3.orig/plugin/search/Install.pm ./plugin/search/Install.pm
--- ../wiki3_6_3dev3.orig/plugin/search/Install.pm	Mon Dec 31 12:05:43 2007
+++ ./plugin/search/Install.pm	Thu Jan  3 10:01:18 2008
@@ -8,7 +8,7 @@
 
 sub install {
 	my $wiki = shift;
-	$wiki->add_menu("検索",$wiki->config('script_name')."?action=SEARCH",200,1);
+	$wiki->add_menu("検索",$wiki->create_url({action=>"SEARCH"}),200,1);
 	$wiki->add_handler("SEARCH","plugin::search::SearchHandler");
 	$wiki->add_paragraph_plugin("search","plugin::search::SearchForm","HTML");
 }
diff -X exfile.txt -rBiwbu ../wiki3_6_3dev3.orig/wiki.cgi ./wiki.cgi
--- ../wiki3_6_3dev3.orig/wiki.cgi	Mon Dec 31 12:05:29 2007
+++ ./wiki.cgi	Thu Jan  3 10:01:18 2008
@@ -152,8 +152,7 @@
 	# ページのタイトルを決定
 	my $title = "";
 	if($cgi->param('action') eq "" && $wiki->page_exists($cgi->param('page')) && $wiki->is_installed('search')){
-		$title = "<a href=\"".$wiki->config("script_name")."?action=SEARCH&amp;word=".
-		       &Util::url_encode($wiki->get_title())."\">".
+		$title = "<a href=\"".$wiki->create_url({action=>"SEARCH",word=>$wiki->get_title()})."\">".
 		       &Util::escapeHTML($wiki->get_title())."</a>";
 	} else {
 		$title = &Util::escapeHTML($wiki->get_title());
  • ありがとうございます。とても助かります。3.6.3正式版には反映させていただきます。 - たけぞう (2008年01月04日 12時02分49秒)
  • CVSに修正をコミットしました。 - たけぞう (2008年01月06日 21時15分14秒)
  • IvRABPAbbHoRhPIrvM - KVulXxuJaLEoBHqf (2013年01月05日 22時47分27秒)
お名前: コメント:

管理画面で設定の保存ができない - que (2008年01月02日 04時08分11秒)

IISにActivePerl5.10.0.1001を入れて、FreeStyleWiki3.6.2をローカルのPCにインストールしました。サポート掲示板530にあるtyperさんのパッチを入れて、無事トップページが表示されるようになったのですが、管理画面にログインした後、設定内容の保存ができません。「設定を保存」ボタンを押すと設定前の画面になり、設定変更内容も保存されていません。IISの設定では、configフォルダ等の書き込み許可はできているようです。PCを再起動したり、IISを再起動しても状況は変わりませんでした。どのような対処方法がありますでしょうか。初心者な質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • IISをやめてApacheを使いましょう。 - 名無しさん (2008年01月04日 05時22分35秒)
  • コメントありがとうございました。職場と同じ環境でテストを、と思いましたが、やっぱり問題が多いのですね。Apacheを検討したいと思います。 - que (2008年01月05日 15時24分36秒)
お名前: コメント:

bbs2を復元したいのですが - だいふく (2007年12月19日 17時49分36秒)

こんにちは。bbs2で掲示板を運用していましたが、誤ってbbs2プラグインを書いたページを削除してしまいました。各投稿記事は見られるのですが、一覧表示ができなくなってしまいました。元に戻す方法があればご教示ください。よろしくお願いします(初心者で状況説明ができているか不安ですが)

  • 「掲示板の名前」の後ろに半角スペースあり/なしでそれぞれ試してみてください。もしかしたらどちらかでうまくいきませんか?pluginhelpも参考にしてください。http://fswiki.org/wiki.cgi?plugin=plugin%3A%3Abbs%3A%3ABBS2List&name=bbs2list&action=PLUGINHELP - 名無しさん (2007年12月19日 19時28分36秒)
  • ありがとうございます。bbs2listではなく、bbs2の一覧表示の方です。説明不十分でスミマセン。このサポート掲示板のような、複数の投稿記事を並べて表示することができません。bbs2listは生きているのですが、削除してしまったものと同名で新掲示板ページを生成することができません。 - だいふく (2007年12月19日 23時06分09秒)
  • bbs2listが機能しているなら、それとおなじ「掲示板の名前」をつかってbbs2ブラグインの記述({ { bbs2〜} })をすればよさそうです。そのとき上記のように半角スペースのありなしに気を付けてみては、という意味で上記のアドバイスを書いた次第です。 - 名無しさん (2007年12月20日 03時10分13秒)
  • ありがとうございます。ご指摘のようにbbs2プラグインの書き方を何度か変えてトライしたところ復旧することができました。大変助かりました。どうもありがとうございました。 - だいふく (2007年12月20日 16時34分01秒)
お名前: コメント:

IIS(2003Server)での運用 - boo (2007年12月14日 11時57分13秒)

こんにちは。早速本題です。FSWikiを社内で使おうといろいろ試してる最中です。IISの制限でいろいろあきらめてるプラグインがあったりと、寂しい思いはしているものの、正常にページの追加や修正、カスタマイズなどできるようになりました。そんな中でできるだけレスポンス良く、かつサーバーへの不可も減らす工夫というのは可能なのでしょうか。imageプラグインも導入を試したんですがURIの2重デコードで運用が難しいと判断し、現在はプラグインを削除しています。なにかヒントでもいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • うーん。回答にはならないですが、IISは色々と問題が多く発生しますしFSWiki自体との相性も良くないですので、IISでの運用そのものを考え直された方がよろしいかと存じます。 - あき (2007年12月14日 22時44分58秒)
  • コメントありがとうございます。(返事遅くなりました。) やはりIISは「制限」多いですね。 サーバOSから再度検討してみます。 ありがとうございました。 - boo (2007年12月19日 14時28分33秒)
  • 自分のところでは、2003Server + Appache2.x で運用してますが、特に問題なく動いています。IISで他サービスを運用してるのでなければ、OSから見直すこともないと思います。 - とものぶ (2007年12月19日 19時44分10秒)
  • とものぶさんの意見に同意です。IISはメジャーではありますが、問題の多さも悲しくなるほどに多いです。(MSさんには申し訳ないですが…) 他のHTTPサーバでしたら概ね大丈夫だと思います。OSを変更される必要はないと思います。 - あき (2007年12月20日 14時16分34秒)
  • とものぶさん、あきさん、アドバイスありがとうございます。IISの制約から逃れるためにHTTP部分のみ切り離して考えてみます。これからもよろしくお願いします。 - boo (2007年12月25日 09時34分06秒)
お名前: コメント:

巧妙なスパム投稿- 名無しさん (2007年12月12日 23時07分31秒)

過去のサポート掲示板の投稿内容をそのまま流用し、そこに記載されているURLだけを誘導したいものに変えた、巧妙なスパム投稿がなされていますね。こういうのは気づいた人が消すしかないのでしょうか。

  • 一応、随時禁止キーワードを追加するようにはしていますし、私のほうでも更新内容は常にメールで受信するようにしていますので、削除するようにはしていますが、気づいた方は削除にご協力いただければと思います。 - たけぞう (2007年12月13日 00時35分12秒)
  • ご苦労様です。ありがとうございます。でも、こっそり既存のページの記載の中の、リンク先の部分だけ書き換えられてたらわかりませんねえ……。 - 名無しさん (2007年12月13日 18時21分24秒)
  • 更新通知メールには編集の差分も送信していますので、コミッタの誰かが気づくと思います。確実とは言えませんが…。 - たけぞう (2007年12月14日 00時18分22秒)
  • うーん。こういったのを自動で弾かせるようにするのは難しいですね。DNSBL等(URLのブラックリストを公開してくれているサービス)を利用するなどしないと難しいです。ただ、URLから逆引きしたドメイン名だけで弾く方法では、スパムでない投稿もスパムと判定されてしまうことがあります(短縮URLサービスを利用される方もいらっしゃいます)し、URI全て(フルスペル)をブラックリスト化して利用したりなんかするサービスですと、スパマーはアドレスをどんどん変化させて投稿してきますので、DBが膨大になって実用的なパフォーマンスが得られなくなってしまいます。精度が良いDNSBLサービスって、あまり聞きませんし…。スパムクローラ(プログラム)によるスパムの自動投稿でしたら、ある程度は防ぎようがあります。(BugTrack-plugin/351でもそういった機能を搭載しておりますので、よろしければご活用下さい。BugTrack-plugin/343なんかもいいと思います) が、人手による投稿の場合、自動で弾くようにするのはかなり難しいものがありますね。ただ、人手による投稿であれば、連続投稿もスパマー自身が疲れるだけですし、「気づいた人が消す」という冒頭の案が、最も妥当な対策方法ではないでしょうか? - あき (2007年12月14日 23時19分00秒)
お名前: コメント:

Software Error - sabo (2007年12月09日 18時40分16秒)

こんばんは。wiki.cgiにアクセスすると、Permission denied at plugin/core/ShowPage.pm line 33. at lib/Util.pm line 683.というエラーメッセージが表示されてしまいます。サーバーシステムが変わって、wikiが設置されていたディレクトリが変わってから、全くアクセスできなくなってしまったようです。一度全てのファイルをダウンロードして、アップし直してもエラーがなおらず、エラーメッセージが示す部分を見てみても、何を修正すべきなのかがわかりません。ご教授よろしくお願い致します。

  • 検索しますと、BBS-サポート掲示板/556BBS-サポート掲示板/602BBS-サポート掲示板/648BBS-サポート掲示板/699、といったところでしょうか。 - 名無しさん (2007年12月09日 19時28分10秒)
  • リンクを探していただきありがとうございます!パーミッションを設定しなおし、無事動作するようになりました。ありがとうございました。 - sabo (2007年12月09日 20時58分29秒)
  • 検索しただけです。サポート掲示板にシコシコ質問事項を書き込むより圧倒的に短時間で回答が得られますので、今後はそうされることをおすすめします。 - 名無しさん (2007年12月09日 21時28分03秒)
お名前: コメント:

テーブルデータの読み込み - カツ (2007年12月05日 09時39分39秒)

おはようございます。table_defで作成したテーブルを別ウインドウにtable_incを使用して表示したのですが、テーブルにカラー指定や項目の結合をおこなったテーブルを読み込むと、カラー指定や項目の結合がおこなわれていないテーブルを読み込んでしまいました。

読み込み元テーブルと同じものを読み込んで表示したいのですが、何かいい対処法はないでしょうか?

  • サポート掲示板じゃなくて、該当するプラグイン投稿のページのコメント欄に書いた方がいいのでは。 - 名無しさん (2007年12月05日 20時18分37秒)
お名前: コメント:

アウトラインの表示のしかた - けんた (2007年12月01日 00時14分52秒)

今晩は。よろしくお願いいたします。アウトラインプラグインなのですが、縦にリストで表示されて、アウトラインの数が多いと画面いっぱい、リストになってしまいます。そこで、リストを縦に並べるのではなく、1行にしたいのですが、どこを変えればいいのかわかりません。できれば、●リスト1 ●リスト2 ●リスト3 のように●と間に半角か全角を入れたいと思います。

  • div.header ul li {display:inline;} これをスタイル設定→ユーザー定義スタイルで設定しておくのはどうでしょうか - 名無しさん (2007年12月01日 01時41分30秒)
  • 回答していただきありがとうございました。やってみましたが、何の変化もありませんでした。リストの最初に●を入れたいのでスタイル設定ではうまく行かないように思うのですが。 - けんた (2007年12月01日 11時20分32秒)
  • ./plugin/info/OutlineParser.pmを書き換えれば。 - 名無しさん (2007年12月01日 13時22分25秒)
  • ありがとうございました。なんとか希望どうりのものにできました。 - けんた (2007年12月01日 17時55分29秒)

携帯電話からの編集 - 名無しさん (2007年11月28日 09時55分20秒)

fswiki_lite 0.0.11を使って携帯からも編集出来るようにしたいのですが、cgi-lib:UnknowContent-type:application/x-www-form-urlencoded;charset=EUC-JPと出てきて編集出来ません出来るようにするにはどうしたら良いでしょうか?

  • CVS(http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/fswiki/fswiki/lite/)から開発版の0.0.12をダウンロードして試してみてはどうでしょうか。「Download tarball」でlite.tar.gzが入手できます。またバグもいくつかFIXされています。 - 名無しさん (2007年12月16日 01時52分12秒)
お名前: コメント:

公式サイトのリンク変更について - おーじー (2007年11月26日 21時38分22秒)

右下にある

Powered by FreeStyleWiki3.6.2 with Perl5.008007

のFreeStyleWiki3.6.2に部分のリンク先をfswiki.poi.jpからfswiki.orgに修正したいのですが、どのファイルにあるのか見つかりません。単純な事なのですがよろしくお願いします。

  • ./tmpl/footer.tmpl ですかね。 - 名無しさん (2007年11月26日 21時51分35秒)
  • 早速のご回答ありがとうございます。助かりました。 - おーじー (2007年11月26日 22時40分01秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒