トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

雑談掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWiki雑談掲示板

サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。

  • 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
  • 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
  • 雑談掲示板一覧もどうぞ。
  • 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
  • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
お名前
件名
本文

本家サイトのスパム対策について - KG (2014年09月05日 10時50分57秒)

SandBoxでの会話を移動しました。雑談に移動しても埋もれてしまうかもしれませんが・・・とりあえずはここで話しましょう。


<スパムフィルタのテストとしてのSandBoxの利用があった>

  • スパムに関しては 究極、英語の投稿に対してのなんらかの対応が必要になってきますね。
  • スパム投稿自体を消してもページ一覧ファイル内からの削除に失敗(というか文字化けでハッシュにヒットしない)しているので、実態がないのに一覧に表示されてしまうのを何とかしたいところ・・・ - KG (2014年04月03日 17時55分58秒)
  • 文字化けするようなタイトルの投稿は、そもそもスパムとしてはじくべき。 - 菜梨 (2014年08月16日 00時36分30秒)
  • 誰かそういうpatch書かないかな。。 - きよ (2014年08月16日 00時53分44秒)
  • スパムとしてはじけなくても、一覧に表示されないだけでも十分だと思う。文字化けタイトルをはじくようにすると、スパマーは文字化けしないタイトルに変えるだけで、そうなったら却ってスパムと非スパム見分けがタイトルだけでは付かなくなるって懸念がある。 - きよ (2014年08月16日 00時59分32秒)
  • euc-jpにない文字を含むタイトルの投稿を受け付けなくするプラグインは、「プラグイン投稿」に既に投稿されてますね。ただし、この公式サイトは、「標準のFSWikiで何ができるか」を見せるサイトなので、この公式サイトに投稿プラグインが適用されることは通常ないでしょう。 - 菜梨 (2014年08月17日 11時09分07秒)
  • メンテ - KG (2014年08月20日 22時45分52秒)
  • すっきり - きよ (2014年08月20日 22時59分07秒)
  • 本体に根本的な対応が出来ればいいのだが…。pagelist.cacheを直接編集しないと消せないから、たけぞうさんが対応してくれるの待ってたんだが、忙しいのかな? 長期間サイトの見栄えが悪いのに我慢出来なかったので、今回はイレギュラーな方法で私の方で対応しました。^^; - KG (2014年08月20日 23時27分28秒)
  • Wiki::DefaultStorage::_create_page_list_file() の中で、「$flag eq "remove"」のブロックは無しにして、「unless(-e $file)」を「if (!-e $file || $flag eq "remove")」にしてしまって、ページが削除された場合はpagelist.cacheを再構築するようにしてしまうというのはどうでしょう。 - きよ (2014年08月21日 18時07分21秒)
  • かつ、Wiki::DefaultStorage::save_page()の中で unlink を先にすることも必要だった。 - きよ (2014年08月21日 18時16分28秒)
  • 雑談掲示板がなぜか戻せない〜 - きよ (2014年08月28日 09時20分36秒)
  • 戻しました。で、凍結にしておきました。 - KG (2014年08月28日 09時42分24秒)
  • このページ、SandBoxから移動した方がいいのではないでしょうか - 名無しさん (2014年09月04日 23時51分32秒)

以降は、雑談移動後のコメントです。

  • スパムによる改変がある為、InterWikiName は凍結しました。リスト追加要望がある場合には掲示板にてお知らせください。 - KG (2014年09月08日 09時09分01秒)
  • 設置サイトが一部スパムで書き換えられています。それは想定内として、差分表示から戻そうとしても戻せないのはなんでなんでしょうね。編集からの保存もできません。スパムフィルタのせい? - きよ (2014年09月09日 21時20分57秒)
  • 設置サイトある程度戻せました。コメントになっている部分があって、それは戻せません。原因不明。 - きよ (2014年09月10日 01時36分09秒)
  • ありがとうございます。他にもスパムらしき文字列が残っていた為、修正しました。保存できないのは、恐らくスパム文字の方ではないでしょうか?どうしても保存できない場合は、ログイン後であれば保存も大丈夫かと思います。 - KG (2014年09月10日 11時16分41秒)
  • ログイン後でも同様でした。既にコメントアウトされている部分なので通常見る分には影響はないのですが。。「Gen's Site」の次にコメントアウトされた「技術書庫」というのがあるのですが、そのリンク先のURLが弾かれるようです。今このコメントに書く際にも弾かれました。 - きよ (2014年09月10日 13時24分38秒)
  • 「技術書庫」リンクは復旧させました。スパム文字列として "ugg" が登録されているのが原因でした。 - KG (2014年09月10日 19時31分55秒)
  • なるほどお。ご苦労様です。 - きよ (2014年09月10日 19時33分54秒)
  • そう言えば、ログインしてもスパムチェックされるんですね。スパム文字チェックの方はログイン関係ないんですねぇ - KG (2014年09月10日 21時23分29秒)
  • スパム投稿対策として色々と機能を付け足すのも良いけど、「プレビュー」もしくは「確認画面など」を必須にするだけでも効果あるような気がする。 - KG (2014年09月12日 11時00分11秒)
  • CAPTCHA的なものを導入するか、書き込みはログイン必須にするのがよいかもしれませんね。 - たけぞう (2014年09月14日 10時00分58秒)
  • 投稿の度にCHAPTCHA入力するのも面倒かと思うので、1度CHAPTCHA認証を行ったら次回以降(時限付)CHAPTCHA入力を省略できると良いですね。「認証」メニューを追加して、クリックするとCHAPTCHA認証画面がニュルっと出てきて認証できるようにする案は如何でしょう?もちろん、ログイン済みの場合は不要と言うことで・・・ - KG (2014年09月16日 08時48分29秒)
  • 以前にも発言させて頂きましたのですが、当方サイトで公開ID 公開Passとして設定してからまったく来なくなりました。とにかく彼らは手作業がしたくないようで、実はターゲットすらどうでもいいようです。例えばID:user Pass:1234を公開してログインしてもらうといったものです。技術的には面白いものではありませんが、簡単で効果があります。通常通りにブラウザに記録してもらえば2度目からのログインが簡単になるといったこともあります。 - 名無しさん (2014年09月21日 18時37分58秒)
  • BBS-雑談掲示板/307 の件ですね。確かに既存機能だけで運用面を考慮するとしたら最適かも知れませんね。個々にユーザー登録するとなると投稿の敷居が高くなりますし、guestユーザーを開放して運用するのも良いと思います。guestユーザーのパスワード変更を管理者のみにできるとさらに良いと思いますが、プラグイン導入やパッチ適用は残念ながら私の方ではできませんので(^^; HeaderFooterMenu にでも登校時にはguestログインを必須と記述しておけばよいですかね。コメントスパムはこれではどうしようもないのかも知れませんが・・・。やはりパッチでも当てたいですねぇ - KG (2014年09月22日 13時19分21秒)
  • BugTrack-plugin/57 が削除されてしまいました。Googleキャッシュにも残っていないようですので、キャッシュ等をお持ちの方がいらっしゃったら復旧をお願いします。 - KG (2014年10月01日 19時53分42秒)
  • 私は残念ながら持ち合わせていませんが。。。タチの悪いスパムでしょうかね。既存のページを丸ごと書き換えてしまうパターン。スパムと気付いた人が差分で確認してくれれば良いんですが、気付かずに単純削除してしまう場合もあるでしょう。同じページ名で再度スパムが書き込まれたら、その後は差分ではもう正規のページがどうか分からなくなってしまいます。 - きよ (2014年10月02日 00時53分19秒)
  • たけぞうさんところには保存時にメールが行っているでしょうから、そこのWIKIソースから復旧していただくしかないですねぇ・・・ - KG (2014年10月02日 11時54分22秒)
  • reCAPTCHA プラグイン を投稿しました。説明はまだ書いていませんが、テスト可能な方は宜しくお願いします。 - KG (2014年10月02日 22時21分57秒)
  • save_beforeフックにて実装していますので、特定のプラグインに依存して機能しないと言うことはありません。認証成功の場合はセッション作成していますので、セッションタイムアウト迄は再認証する必要がありません。 - KG (2014年10月02日 22時59分40秒)
  • 継続したアクセスの場合に、セッションタイムアウトを延長する処理を追加し忘れました。^^; - KG (2014年10月03日 00時02分56秒)
  • 最近はスパム投稿の削除が早いみたいですが、どなたか機械的に監視したりしていますか?(^^; - KG (2014年10月07日 10時34分59秒)
  • はい、機械的に監視しています。スパムの大半(感覚的に9割以上)は、ページ名だけで判定可能なものなので、削除まで行っています。ページ名だけで判定できない場合は、新規ページが発生したことをスマホに(im.kayacとか使って)通知して、後は人間(私)が目で確認して、スパムであれば差分確認後削除もしくは前のバージョンに戻すといったことをしています。寝ているときや通知に気付かなかったりしたときは、削除が遅れます。現在30秒くらいの周期で「ページの一覧」を参照しているのですが、やはり負荷をかけないかどうか気にはなるのですが、負荷が掛かるようでしたら停止します。Librahack事件が頭をよぎる今日この頃です。それくらい大丈夫よね、と思っていますが。スパムの傾向ですが、日に20件程度から60件程度くらいでばらつきがありますね。ちなみに手法はperlでLWPがベースです。 - きよ (2014年10月07日 11時49分35秒)
  • 非常に助かっています。ありがとうございます。システム負荷という点では souceforge側になるのでわかりませんが、「ページ一覧」よりは 「RSS」の参照の方が負荷は小さいですね。負荷が著しく高い場合は souceforge からたけぞうさんに警告が行くみたいです(スパムが多かった時期に警告されたみたいです)ので、今の所は問題ないようです。1日に2880回程度ですし、おそらく大丈夫ですよ。 たけぞうさんがCAPTCHA導入を検討していらっしゃるみたいでしたので、reCAPTCHAプラグインを作って投稿してみましたが、どうですかねぇ・・・(笑) - KG (2014年10月07日 12時39分40秒)
  • もしreCAPTCHAが導入されたら、当方の自動削除も不要(&不能)になりますね。それも良いかと思います。 - きよ (2014年10月07日 14時55分45秒)
  • 現在、ログインユーザーのみ作成編集可能な設定になっていますが、相変わらずスパム投稿がありますね。本家のログを確認しましたが、ログインしている風ではないんですよね。本体のどこかに穴があるかもしれません。CAPTCHA導入しておかないとまずいと思うのですが・・・ - KG (2014年10月27日 14時19分55秒)
  • 穴というには大きい穴のようでして。ログインユーザーのみ投稿は、メニューの「新規」や「編集」には制限が掛かりますが、プラグインが生成するフォームからの投稿には制限が掛からないようです。このコメント自体もログインせずにコメントしている次第です。現状、プラグインなどのフォームから投稿してくるスパムには抑止になってないですね。逆に、スパムを削除する方に手間が増えてしまっているという感じですね。CAPTCHA導入したとして、各プラグインが生成するフォームにも適用されるのかしら。 - きよ (2014年10月27日 15時11分27秒)
  • そういえば、BBS、BugTrack、Commentプラグインからの投稿はザルになっているんでしたね。プラグインに対しても設定で変更できるようにしたいところですね。私が投稿した reCAPTCHAの方はすべての投稿に対して適用されますよ。これもアクション毎に変更できるほうが良いのかもしれませんが・・・ - KG (2014年10月27日 16時30分43秒)
  • 自サイトで使っていて、「ログインユーザーのみ変更可能」の設定だけどコメントやフォームからの新規投稿が誰でも可能なのは、それなりに便利な気がします。理想的には、現状の2段階のアクセス制御に加えて、未ログインの場合にコメント等も出来ないようにすることでしょうか。 - きよ (2014年10月28日 17時41分52秒)
お名前: コメント:

スパム削除について - 名無しさん (2014年01月13日 23時38分02秒)

スパムを(編集→内容消去して)ページ削除しても、RSSフィールドは残るんですね?! これはまずいのでは?

こちらをFirefoxのRSSライブブックマーク登録しているんですが、削除したページも(まだ表示)されていて、それ開くと消したスパムページ名で編集画面になるんですよね。

そのため、簡単に(スパ無業者等が)再登録の処理を半自動化とか出来るんでは!? とか思ったんですよね。

勘違いでしょうか?

【追記】

あとへんなpngファイルが添付されたんですが、これはこちらの仕様なのかな?

それとも、昔同じ名前でページが作成されていたのかな?

RSSライブブックマークは、名前順に表示されているので、当方の勘違いっぽい!? かも。

  • げ! テキスト書き込みだけなのに、画像ファイルが自動添付された!? - 名無しさん (2014年01月13日 23時42分55秒)
  • 添付ファイルを削除しておきました。昔同じ名前でページが作成されていたときに添付されていたものでしょう。 - 名無しさん (2014年01月14日 09時05分57秒)
  • WikiサイトのRSSフィールドからは削除されますよ。FFのフィード上に残っているのは、単に前回取得したフィード情報になっているだけで、定期的な更新(?もしくは起動時かも)で表示されなくなるはずです。 - KG (2014年01月14日 10時34分40秒)
  • 消したスパムページをリンク等からクリックして編集画面になるのを防ぐには、以前のようにログイン必須にするしかないですね。 - KG (2014年01月14日 10時36分33秒)
  • なるほど。RSSフィールドの更新をしたら消えましたが、仕方がないんですね。 - 名無しさん (2014年01月14日 12時35分03秒)
  • 現状ではRSSがどれくらい利用されているか分かりませんが、問題があるようでしたらRSSプラグインをオフにすれば対応できますか? - 名無しさん (2014年01月14日 16時28分38秒)
  • 自分のところも同じようなおかしなページ名でよくスパム投稿があるので、気になります。 - 名無しさん (2014年01月14日 16時29分18秒)
  • aaa - l (2015年05月24日 18時01分44秒)
お名前: コメント:

掲示板について - ふる・たいプ (2013年09月24日 22時43分18秒)

FSwikiをいつも便利に使わせていただいております。感謝感謝。

さて、FSwikiの掲示板の投稿やコメントなどを、承認制(つまり承認するまでは表示されない)にする場合はどのような方法や、注意点などがありますでしょうか?

もしもすでに実施しておる方がおられましたら、ご教授願います。

  • 掲示板等のページ作成タイプは投稿時に強制的に参照権限を管理者のみとし、管理者によって参照権限を「全員に公開」と変更された時点で表示させると言う方法があります。コメントのようにページ付加タイプに関しては既存機能だけではちょっと難しいので改造しないといけませんが、簡単な改造方法としては投稿された際に非表示行"//*〜"として追加させる対応(プラグイン内でコメントの最終行チェックを行う際に//*をコメント行としてカウントする必要があります)を行い、管理者がコメントを外す作業を行う・・・と、ちょっと面倒ですね(笑)。 - KG (2013年09月26日 18時27分54秒)
お名前: コメント:

WikiサイトのコピーをWikiに認識させる方法について - ななし (2012年06月19日 16時46分47秒)

社内イントラネットをWikiで構築しているのですが、ある部門だけ、いつからかトップページ表示時間が他部門に比べ明らかに遅くなり、調査を依頼されています。

本番サイトを直接変更する訳には行かず、該当部門のディレクトリをOS上で丸ごとコピーした新たなディレクトリを作成し、そのパスを定義したリンクを作成したのですが、「Software Error: Wikiが存在しません。at /var/www/html/hdq/wiki/wiki.cgi line 53.」のエラーとなり、トップページが表示されません。

53行目付近は以下がコーディングされているのですが、この先どの様に調べたら良いのでしょうか。

               # Farmがあるか確認する
               unless($path_info =~ m<^(/[A-Za-z0-9]+)*/?$> and -d $wiki->config('data_dir').$path_info){
                       CORE::die("Wikiが存在しません。");
               }
  • このエラーは、
url

    http://www.example.com/dir1/dir2/…/dirm/wiki.cgi/farm1/farm2/…/farmn?page=ページ名

にアクセスした場合に、wiki.cgi が存在するフォルダからみた相対 path フォルダ

    data/farm1/farm2/…/farmn

が存在しない。

ということを意味しています。なおこのとき、「farm1/farm2/…/farmn」の部分が farm 名に相当し、farm 名に含まれる各フォルダの名前(ここでは、farm1, farm2, …, farmn)には、英大文字・英小文字・数字のみが許され、それ以外の文字が含まれることは許されません。 - 菜梨 (2012年06月21日 00時24分23秒)

  • 菜梨さん コメント有難うございます。Wikiが機能しているディリクトリと同位置に新たなコピーを作成し(内容はコピー元と同じ状態で)そのディレクトリへのパスを指すリンクを作成したのでディレクトリ階層は変わらず、wiki.cgiから相対パスで探せなくなると思ってませんでした。ディレトリ名には英小文字しか使用していないのでご教示いただいたディレクトリ名の問題では無いようです。コードの後半に設定を参照しているような記述があるようなので、今、その辺りに原因が無いか調べてみています。また何かアドバイスありましたら頂けると助かります。お礼遅くなりすみませんでした。 - ななし (2012年06月25日 14時03分34秒)
  • 菜梨さん アドバイスを理解していませんでした(”dataフォルダ”を説明都合のサンプル表記と思ってました)。dataフォルダに新規Wiki用のディレクトリが無かったので、既存サイトのディレクトリのコピーを新たなディレクトリに作成したら上記エラーは解決しました。ですが、新たなエラーが発生してしまい、Wikiサイトの複製を作成するのにディレクトリのコピーを作る方法が正しいのか、こちらのサイトなどで調べ直そうと思います。有難うございました。 ちなみに新たなエラーはHTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616 HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0xa0c8c9c)') called at lib/HTML/Template.pm line 1189 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0xa0c8c9c)') called at lib/HTML/Template.pm line 1083 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site//.tmpl', 'die_on_bad_params', 0, 'case_sensitive', 1) called at /var/www/html/hdq/wiki/wiki.cgi line 209 eval {...} called at /var/www/html/hdq/wiki/wiki.cgi line 41 です。 - ななし (2012年06月25日 17時37分13秒)
お名前: コメント:

ページ荒らしが多発しております - すかいらーく (2012年02月22日 20時04分07秒)

手口としましては、パートごと、あるいはページ全体を書き換えているようです。履歴から復元しようとしましたが、できませんでしたので、Googleのキャッシュを利用して復元作業中です。当面の対策として、日本語を含まない書き込みは禁止してみてはどうでしょうか?

  • またスパム攻撃されていましたので、削除しました。あと、昨日の復元したページのうち、いくつかのページでスパム書き込みをさらにスパムで上書きされている(と思われる)ページがありましたので、履歴に関する対策を何か考えたほうがいいのかもしれませんね。 - すかいらーく (2012年02月24日 00時26分44秒)
  • 対応ありがとうございます。さすがになにか対策を考えたほうがよさそうですね…。 - たけぞう (2012年02月27日 02時54分41秒)
  • 履歴の世代数を増やしても根本的な解決にはなりませんし、CAPTCHAなどもすぐには導入できませんので、Wikiの運用としては遺憾なのですがいったんユーザ登録制で運用してみようと思います。 - たけぞう (2012年02月27日 03時04分04秒)
  • ご無沙汰してます。うつ病を患って以来仕事はできてませんが、かろうじて生きてはいます。開発に参加できてなくて申し訳ありません。こちらにはたま〜にではありますが覗きにきてます。スパム投稿対策に関してですが、今更ではありますが拙作のスパムフィルタプラグイン(学習機能有り版)を試されてみてはいかがでしょうか?利用者からの評判は上々です。標準の構成からは外れてしまいますが、構想に確か4年、開発・デバッグに半年以上はかけましたので動作は安定していると自負しています。インストールするだけでは悪さ(動作)はしませんので、安心して管理画面をいろいろ触ってみてください。管理画面をご覧頂いて、安心感が得られましたらご活用をご検討下さい。 - あき (2012年02月27日 18時32分50秒)
  • 掲示板やコメント投稿などへのスパムは認証なしでできてしまうので、しばらくはスパムフィルタプラグインと併用してみるのもよいかもしれませんね。効果があれば認証は外せばよいですし…。導入を検討してみます! - たけぞう (2012年02月27日 21時32分55秒)
  • 投稿フォームから新規記事作成ができるのを利用して、また、絨毯爆撃されておりました。何度も何度も大変申し訳ありませんが、対策をお願いいたします。 - すかいらーく (2012年03月10日 21時48分35秒)
  • 他のWikiとの比較のページが消えてるようですが。。。 - niko (2012年03月13日 11時13分02秒)
  • キャッシュから復帰というか復元させました。ご確認をお願い致します。→他のWikiとの比較 - すかいらーく (2012年03月14日 21時47分09秒)
  • 確認しました、ありがとうございますm(__)m - niko (2012年03月15日 13時34分22秒)
お名前: コメント:

スパム投稿を削除しました。 - すかいらーく (2011年12月16日 16時37分39秒)

12月15日から16日にかけて、アダルトサイトへ誘導する類のスパム投稿が20件ほどされていましたので削除しました。

  • ありがとうございます。定期的にあるんですよね…。 - たけぞう (2011年12月19日 00時22分37秒)
  • 再度、投稿されていたので削除しました。一時しのぎでしょうが「l7i7.com」、「64n.co」、「e29.mobi」をNGワードに追加してみては如何でしょうか?(3つのうちのどれかが必ずスパムに含まれていましたので…) - すかいらーく (2011年12月19日 16時49分16秒)
  • スパム削除しました。何度も何度もしつこいですねぇ… - すかいらーく (2011年12月30日 01時05分34秒)
  • 今日の夜も同じようなスパム投稿があったので削除してNGワードを追加しておきました。 - たけぞう (2011年12月30日 20時29分14秒)
お名前: コメント:

公開ID・Passについて - 名無しさん (2011年12月16日 09時53分59秒)

運用面の話になりますがいろいろ思うに、一定の期間通用するIDとPassを公開して、場合によりPassを変更するとかどうでしょうね。スクリプトによる自動スパムを排除するのには良いのではないかと。いっそOpenIDやTwitter連携ログインなどにしたほうがより良いのかもしれませんが。強固になるほどWiki元来の思想からはどんどん外れていきますでしょうか。

関連


  • 当方のFSwikiサイトでも、(たまに)スパムがありますので、こちら本家の対応などを参考にさせていただいています。でもスパム手口は変化していくので、これに時間が取られるのもこまりものなんですよね。 - 名無しさん (2011年12月21日 15時55分31秒)
お名前: コメント:

「設置サイト」からゴッソリと消えていますね - しばたけりん (2011年10月17日 13時29分47秒)

今までfswikiにお世話になっていたのですが、諸般の事情(^^;によりGoogle Sitesに移行することになり、こちらの「設置サイト」リストを更新しておかなきゃ、と訪れてみたら、なんと!個人運営以外のリストが全部消えていました。

INTERNET ARCHIVEで検索してみると、9月3日まではまだ残っていたようです。http://web.archive.org/web/20100903172751/http://fswiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=%C0%DF%C3%D6%A5%B5%A5%A4%A5%C8

  • 2010年ですね - 名無しさん (2011年10月20日 10時02分59秒)
  • 復元してみました。疲れました…^^ - たけぞう (2011年10月23日 21時17分05秒)
お名前: コメント:

無料サーバーにFSWIKIを設置 - 名無しさん (2011年10月06日 03時23分22秒)

無料サーバーにFSWIKIを設置しようと思い、siteMixに登録したがアップロードでエラーが出ました。よって@pageの無料サーバーを借りてアップロードしたら設置出来ました。一応ご報告まで。

お名前: コメント:

BugTrack-plugin/236の復元依頼 - 名無し (2011年09月24日 12時19分40秒)

BugTrack-plugin/236:複数ファイル添付を可能にするプラグインのページが荒らし行為によって削除されてしまったようです。有益なプラグインだったと思いますので、できればページを復元していただきたいです。よろしくお願いします。

お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]

最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒